Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 春本番!

    やわらかい日差しの暖かい一日。
    春の植物たちも、ひときわ輝いて見えた。

    イワウチワ
    P4119092

    山道の途中にテリトリーをはるギフチョウ
    ここでは、次々に別の雄が現れて、占有行動を行っていた。
    同行した永幡さんのブログにも詳しく書かれている。
    P4119132

    柿の木畑のすぐ上に、立派なブナの林。
    かつてこの柿の木畑にもブナが広がっていたんだろう。
    他の木々に先んじて、新緑をひろげている。
    P4119160 P4119163

    キクザキイチゲとフキノトウ
    フキノトウは庄内弁でばんけ。
    山沿いの雪解けのあとにびっしり生えている。
    P4119177 P4119180

  • シュロソウ

    P4108858

    先日、飛島に行った際にギョウジャニンニクと間違いそうになったのは、
    シュロソウだった。
    今日、同行してくださった、鶴岡の柴田さんより教えていただいた。
    ギョウジャニンニクは、ニンニクの匂いがするので、わかりやすいとのこと。

    ついでに何で、シュロソウというかと名前の由来まで。
    根本をちょっと掘ると・・・
    P4108856
    E-520 マクロ50mm+1.4×テレコン

    なるほど。。。確かにシュロソウだ!
    よくわかりました。

  • ニホンセセリモドキ

    一瞬、ミヤマセセリかと思ったら、ニホンセセリモドキというガであった。ミヤマセセリは庄内では非常に少ない。私はまだ見ていない。

    P4108979

    地面で日光浴する姿も見られるが、雄はちょっと高いところにとまって、ヘアペンシルを出す。雌を惹きつける匂いを、より遠くに流そうというのだろう。
    P4109019 P4109000
    E-520 シグマ150mm

  • ケブカハチモドキハナアブ

    山の頂にて、ケヤキの幹に日光浴中のけハチモドキハナアブケブカハチモドキハナアブ※がいた。
    一匹だけでなく、交尾中のものまでいた。
    残念ながら逃げられてしまったのだが。

    ※宮崎の昆虫写真家 新開孝さんより情報をいただきました。
    ありがとうございました!
    P4108812

    言うまでもないと思うけど、このアブは、ハチに姿を似せている。
    たまに下のように翅を閉じることがあるけど、ほとんどは上のように開いている。
    こうした方が、よりハチっぽくなるということをちゃんと知っているようだ。

    P4108805
    E-520 マクロ50mm+1.4×テレコン

  • アカネスミレ

    アカネスミレ。
    葉は光沢がなく、一見して他のスミレと違った印象を受ける。
    スミレのなかまがだいぶ目立ってきた。
    右下の写真にうつっているのは、ナガハシスミレとタチツボスミレ。
    P4108882 P4108905

    カタクリはどこに行っても多い。
    それでも、シロバナはまず滅多に見ることがなく珍しい。
    もう少しで開花しそうで残念だったが、待っている余裕もなかった。
    P4108918 P4108962

    小諸では普通に見られたアズマイチゲ。
    庄内もないわけではないが、とても数が少ない。
    P4108968
    E-520 9-18mm マクロ50mm+1.4×テレコン