Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ブナの花

    ブナの花が咲き始めた。
    遠方からもその様子は、山肌の所々がうっすら緑色に色づいて確認できる。
    昨日、はじめてそのことに気がついた。

    P4088506 P4088525P4088505
    E-520 シグマ150mm

  • 木々の芽吹き

    今日で、番組ロケ終了。
    明日もロケ隊は鶴岡に残って、実景の撮影を行う。

    大山公園にて、撮影の合間に植物の芽吹きを撮影。

    このサクラはソメイヨシノではないように思う。
    ガマズミは若い葉と花芽を大きく膨らませていた。
    P4078277 P4078270

    コブシの花芽も膨らんできた
    P4078283

    ハウチワカエデ
    葉と花が同時に芽吹いている
    P4078294
    E-520 シグマ150mm

  • カワゲラの一種

    日没後、ふと手をかけたサクラの幹に、たくさんのカワゲラがとまっているのに気づいた。
    オナシカワゲラの一種だろうか、冬に雪の上で見た種ではないようだ。
    かなりの数。そして、そのほとんどが交尾中だった。
    一画面におさめられないが、50以上のカップルがいたと思う。
    P4068237 P4068258

    P4068263
    E-520 9-18mm マクロ50mm+1.4×テレコン

  • ミズバショウ

    大山 上池のほとりにあるミズバショウ群落。
    早くも開花が始まっていた。
    P4058119

    今日もロケ隊と一日取材。
    ところで、その番組とはNHKの「熱中時間~忙中趣味あり~
    私の録音の趣味を番組で紹介していただくことになりました。放映は6月の予定。
    ロケの日程は、春のいい季節をという私の希望を優先にしてもらいましたが、
    あまりにどんぴしゃだったので、自分の仕事の方も気になって困りました。
    何しろ、ディレクターのKさんは自他共に認める「晴れ女」!
    ロケ初日から、春が加速度的に進んでいく気がします。。。

    高館山の春がどんどん進んでいるのを横目に見ながら
    今日も一日が終わろうとしている。
    P4058122
    E-520 9-18mm

  • アカタテハとルリタテハ

    しばらくぶりに気温が上がった。
    最高気温は12℃ほどだったが、今日はこれまでとはっきり違ったことがある。
    それは、やたらたくさんチョウを見たことだった。

    まずお昼近くに見たアカタテハ。
    後翅が半分くらいなくなってしまっているが、鳥にでも突かれたのだろうか。
    翅を閉じた状態でダメージを食らった様子が想像できる。
    P4038020 P4038015

    夕方飛翔性の強いルリタテハ。
    3時頃に訪れた谷ぞいの道で、3匹ほどがテリトリー争いをしていた。
    この一匹も、閉じた状態でダメージを受けたような翅の傷がある。
    静止時に強風でゆれる枝にでも叩かれたろうか?
    P4038086
    写真に撮ったのはアカタテハとルリタテハだけだが、
    他にヒオドシチョウとテングチョウも見た。
    たぶん、虫たちも本格的な春の到来と判断したのではないだろうか。

    キブシの花も、この小さなハチも、この暖かさを心待ちにしていただろう。
    P4038024

    E-520 9-18mm シグマ150mm

    今日、鶴岡市某所でお会いした方によると、今日はまだギフチョウを見なかったとのこと。
    この暖かさが続けば、すぐにも出そうだ。

    実は、今日から4日間、テレビの取材が入っている(詳細はまた後日)。
    それがなかったら、またギフチョウをおいかけて無駄に走り回りそうなので、
    よかったと思う。