Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 早春の植物たち

    鶴岡でも最も早く春を迎える山に入った。
    この道に入るのは、昨年の夏以来。

    12mm付近で撮影しているが、このゆがみの少なさは嬉しい。
    真っ直ぐのブナのイメージが損なわれることなく、まずまず見た目の印象に近い。
    P3124619 P3124678
    E-520 9-18mm
    ブナの花芽は大きく膨らんでいる。
    3月中に開花してしまうんじゃないだろうか。

    さて、林床の植物に目をやると。。。
    いきなり目に飛び込んできたのが、このエンレイソウとキクザキイチゲ。
    両方とも、もう花が咲きそうだ。
    P3124629 P3124635

    とすると、カタクリは?
    こちらも芽吹きが始まっていた。
    もうずっと前から開いていたような葉もあったし、つぼみも1つ見つけた。
    P3124688
    E-520 マクロ50mm

    こちらは、落ち葉の間から妙に目立っていたキノコ。
    ベニチャワンタケだろうか?
    P3124667
    E-520 9-18mm

    思いがけず春が進んでいるのに驚いたが、ここは特別早いから・・・
    とどこか予想外のことを期待もしていた。

  • ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6

    昨年11月発売のこのレンズ。
    低価格で高性能との評判を聞いていて、ずっと欲しかったのだが、ようやく入手した。
    9-18mmというと35mm換算では18-36mm。超広角から標準レンズ域近くまでをカバーする。
    まず驚いたのはその歪みの少なさだ。
    ファインダーをのぞいた瞬間に、これは評判通りすごいかも知れないと期待が一気に高まった。

    今日は悪天候でひどく吹雪いている。
    新しいレンズをびしょ濡れにしたくはないので、一瞬の晴れ間に田んぼのハクチョウを撮影。
    これで10mm付近だが水平線がまっすぐ!
    P3114440
    E-520 9-18mm

  • スギ花粉

    庄内でもスギ花粉が飛びはじめた。
    しっかりこの目で見たので、自信を持って言える。
    東北は杉林が多いので、子供の頃からその瞬間はよく見ていた。
    でも、写真に撮ったのは初めてだと思う。
    P3104358 P3104313
    P3104374
    E-520 シグマ150mm

    かがくナビ 今週の自然だよりには「スギ」をテーマにしました。
    この日、撮影したものです。
    自分は花粉症ではないと書いていて、事実そうだったのですが、
    原稿を送った後に何だか鼻水がいつになく出て、かなり不安になっています。

  • オオイヌノフグリ

    庄内では、まだオオイヌノフグリのすごいところを見ていない。
    もちろん、あるにはあるのだが、数が少ないように思う。
    小諸にいるころは、土手一面がオオイヌノフグリで青く染まるような場所もあったのだけど。
    そういえば、セットでたくさんいたナナホシテントウも少ない。
    ナナホシテントウが見つからず、実はちょっと困っている。。。

    P3104273 P3104291
    E-520 マクロ50mm+テレコン

    ヒメオドリコソウも咲き始めた。
    P3104267
    E-520 シグマ150mm

  • アカガエルの卵

    やれやれ、せっかくのチャンスを逃してしまったようだ。
    ある田んぼに、ごっそり卵を見つけて、かなりへこんでしまった。
    おそらく土曜日の産卵だったのだろう。
    金曜日は一日雨が降ったから確定申告をすませて安心したりしていたのだが、
    土曜日はもっと徹底的にまわるべきだった。

    P3094239
    E-520 14-42mm

    P3094230
    E-520 マクロ50mm

    でも、まだまだチャンスはあるはず。
    次の雨は要注意だ。