Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • マルバマンサク

    今頃になって、冬芽の撮影をしている。
    マンサクの様子を見に行ったら、まだ若干、冬芽が残っていたのを見て、
    まだいけるかも知れないと思ったのだ。

    おそらく鶴岡でも最も早いと思われる辺りにて撮影。
    マンサクの花を見ると、いよいよ春が来たなと感じる。
    P2272911
    E-520 シグマ150mm

    この冬芽もよく見ると黄色い花がちらっと見えている。
    P2272908

    この黄色、なんとも懐かしい。
    中学生の頃、早春の自宅近くの林で見て感激したものと同じもののようだ。
    マルバマンサクでいいのだろうか。

    P2272937 P2272945

    E-520 マクロ50mm+テレコン(以上3枚共通)

  • ニワトコ

    P2272807
    E-520 シグマ150mm

    花芽が開きはじめた頃のニワトコは
    生命力にあふれているようで、妙に惹かれる。
    早春の林でいちはやく芽を開きはじめるので、特にそう感じるのだろう。
    花が咲くのは、ずっと先のこと。
    いつもその頃にはすっかり忘れてしまって、ほかの植物のほうに気がいってしまっている。
    そもそも、花自体もそれほど趣を感じていないのかもしれない。。。

    P2272786
    E-520 マクロ50mm+テレコン

  • キハダの冬芽

    キハダの冬芽&葉痕を撮影。
    まだ芽吹きまでしばらくあるから、冬芽の撮影も間に合うかと思ったのだが、
    実際に見てみると、だいぶ膨らんできている。
    3月ともなると、庄内もやはり春なのだ。

    P2272716

    P2272719 P2272735

    ついでに、もう二種。
    種名のわからないヤナギのなかま(上)と、オオバクロモジ(下)。
    冬芽、枝共に色づいて、今にも芽吹きしそうに見えた。
    P2272880 P2272876

    P2272850

    E-520 マクロ50mm+テレコン、シグマ150mm

  • 雪カワゲラのなかま

    年末以来ずいぶんご無沙汰してしまった志津。
    山形ー鶴岡を移動する途中にあるので、ちょっと寄ることができるはずなのに。。。
    今日、改めて思ったが、冬のここはおもしろい連中が待っている。
    もう少し、マメに来てもよかったなあと反省。

    この日は鶴岡では雨。なんと西川でも雨だった。
    第1トンネル付近の温度計が5℃といっていたのには驚いた。

    しかし、いくら暖冬といっても、さすがに月山の麓。
    道路脇の雪の壁が3m以上ありそうなところもある。
    P2222493
    E-520 14-42mm

    さて、そんな道路沿いの雪の上に目をやると、いたいた。。。
    お目当ての雪カワゲラ。
    P2222180
    E-520 魚露目8号

    12月より遥かに数が増えている。おかげで色んなシーンに出会える。ほとんど歩いているものばかりだが、たまにジッとしているものを見るとだいたい食事中。この日見かけたのは、仲間の死骸を食べているものばかりだった。
    P2222394 P2222444

    交尾しようと雌にせまっているものも見ることができた。
    雄の交尾器がよく見えているが、これで交尾が成立しているのだろうか?数分後、2匹は離れた。
    P2222416

    圧倒的に羽のない雪カワゲラが目立つが、
    大型で羽のあるクロカワゲラのなかまも数匹見ることができた。
    P2222511
    E-520 マクロ50mm+テレコン

    確か、ここは沢があったはず。今は全く見えない。
    こんなところを知らずに歩いてしまったら。。。怖いです。
    P2222494
    E-520 14-42mm

  • 赤川に雪

    夕方になって再び雪が降り出した。
    ストロボをからめて録るにはいい時間。

    羽黒橋から月山方向にむけて撮影してみた。
    P2181878
    E-520 14-42mm

    こちらは昨年4月15日に撮影したもの。
    上の写真より、ちょっと位置が鶴岡よりから撮影している。
    2ヶ月後にはこうなのか。。。あぁ春が待ち遠しい。
    P4150071