Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • タマバチの一種

    うっかり時期を逃してしまったらしい。
    こならの冬芽についているのは、冬によく見る翅のないタマバチの一種。
    すでに産卵はすんでしまった後で、お腹は小さくしぼんでしまった。
    う〜ん残念。
    IMG_2481

    下は近くの枝についていた、ヤママユガの卵。
    近くに空繭があったので、もしやと思ったのだ。
    IMG_2484
    EOS KissD X MP-E65mm

  • 氷の上のオオハクチョウ

    酒田でも−4℃だったそうだから、庄内としてはよく冷えた朝だった。
    前にマガモを撮影した池も氷が張って、珍しくオオハクチョウが来ていた。
    氷の上を歩くのは苦手なようだ。

    DSC_1429

    DSC_1464
    D200 Ai-S 300mm

  • コハクチョウの足跡

    田んぼにもしっかり雪が積もった。
    こうなると、ハクチョウの姿は雪と同化して見つけにくくなる。
    灰色のハクチョウは、夏に生まれた幼鳥。

    DSC_1210
    D200 Ai-S 300mm

    コハクチョウの群れに近づいていくと、気がつけば足下にはたくさんの足跡が
    P1142699 P1142697

    久しぶりに日中よく晴れた。
    背中に受ける日差しがとても暖かい。
    P1142716
    E-520 14-42mm

  • オオハクチョウの水浴び

    赤川のオオハクチョウを見ていると、川中にいるものがしきりに水浴びしている。
    ひっくり返って足をバタバタさせたり、ちょっと面白い。
    秒300コマの動画を撮ってみた。

    編集で、ときどき等速で間をつめてみた。
    こういう編集はテンポが大事なのだろうと思う。
    適当にやっているので何だかおかしい。カッコ悪い。

  • 雪の中のコハクチョウ

    雪降る中のハクチョウを捕りたいと思っていたが、なかなかチャンスがなかった。
    降り止まない勢いの雪に、今日こそチャンスとでかけたのだが。。。

    300mmではちょっと倍率が低い。
    本当はもう一歩踏み込んだ写真を撮りたい。
    DSC_1098
    D200 Ai-S 300mm

    フィールドスコープとオリンパスの組み合わせも試したが、画質の悪さがよくわかってしまっただけだった。
    雪がまともに写らなかった。