Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • オシドリ

    鶴岡公園のお堀にいた雄一羽。
    元旦に初詣に来たときにはつがいでいたように思ったんだけど。。。
    残念ながら、おしどり夫婦として撮影することはできなかった。
    DSC_1011
    D200 Ai-S 300mm

    どこか、きっとたくさん集まっているところがあるはず。
    見つけたい。

  • クモガタガガンボ

    羽黒山への道の途中、車をとめ道脇の雪上に虫を探した。
    ここもトビムシや翅のあるユスリカ、ガガンボなど少なからず虫がいる。

    トビムシは二種類いた。
    IMG_2455 IMG_2444
    EOS KissD X MP-E65mm

    10分ほど経った頃、めあての虫が歩いてきた。

    昨年12/21に西川で撮影したのは雌だったが今日は雄。
    雄と雌では尾端の形状ははっきり違う。
    それから、後脚の腿節が雌よりずっと太く発達している。
    雄は探すほうだから、より健脚でなければならないのだ。
    今日は気温低めで、ややゆったりと歩いていた。
    P1052441 P1052467
    E-520 マクロ50mm+テレコン

    羽黒山から立谷沢へ下る途中に見た山並み
    今年はまだそれほど積もっていないように感じる。
    P1052470
    E-520 14-42mm

  • カモメの争い

    昨日、波間に群れるカモメたちを見て、
    波と戯れているんじゃないかと思ったのだけど、違ったようだ。。。
    そこはカモメたちのエサ場だった。
    大波にかき回されて、いろんな「ごっつお」が漂っているらしい。

    今日カメラを向けた場所からは、大波の海面に降りて何かをくわえていく姿が
    肉眼でもはっきり見えた。
    でも、この映像については、再生するまで何が写っているのか全くわからなかった。


    EX-F1 + TSN-774 300fps

    大ごっつおをくわえていったカモメは、画面から外れたところで落としてしまったようだ。
    最後まで捉えられなかったのも残念だったけど、
    波と戯れているなんて呑気な場面じゃないことはよ〜くわかりました。

  • マガモの求愛

    マガモのいる池でビデオカメラをまわしていると、1つのつがいが向かい合ってお辞儀をくり返すような動作をしていた。
    何だろうと思っていると、雄が雌の上にヒョイっと乗っかった。
    そうか!求愛ダンスだったんだ。

    それからしばらく、この一連の行動を撮影しようと粘った。どうも曇っていると盛り上がらないようだ。ちょっと晴れ間が出ると首をふるものが現れ、首ふりを続いてイイ感じになってきたところが曇ると急にやめてしまう。雄の緑が輝きを失うとダメ、とか?

    手前の枯れ草がちょっと残念だったが、何とか一度だけ撮影できた。

    HVR-A1J+TSN-774

    交尾がすむと雌は雄を追い払ってしまう。
    その後、必ず水浴びをするように見えたけど、どういう意味があるんだろう?

  • 波とカモメ

    天気が悪いので、いっそ荒れ狂う日本海でも見てみようと思った。
    予想通り波が高い。カモメが波間に群れ飛んでいる。
    高速度映像で狙ってみることにした。


    EX-F1 + TSN-774

    尾が白いのはセグロかオオセグロ。黒い帯があるのはウミネコ。
    昨年、冬にはウミネコはみな庄内を離れると思ってしまったが、そんなことはないようだ。
    わざわざ高波に近づいているのは、何か食いもんがあるんだろうか。
    この高波の中をプカプカ浮かんでいるものもいるし、
    遊んでいるだけだったりしてなあ。。。

    そういえば、今日は波が高すぎてか波乗り野郎の姿はなかった。
    湯野浜はサーフィン発祥の地だそうですよ。
    結構やっている人がいるんです。

    一方、私は寒かった。
    気温は5℃くらいありそうだけど、寒かった。。。
    風が強いので、一気に体温を奪われそうになる。
    ちゃんと防寒対策はとっているつもりだけど、まだ何か足りないようだ。
    おまけに肝心なリングを忘れてきてしまっていて、うまくカメラをふれない。

    また後日ねらってみよう。