Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ミンミンゼミ

    庄内ではミンミンゼミの声をまだ一度も聞いていない。
    山形県内のミンミンゼミの分布図が欲しい。どこかに資料がないだろうか。。。

    山形に帰省して、今年はじめてミンミンゼミの声を聞いた。
    明後日からまた飛島のミンミンゼミ調査に行く。今回は山形の永幡さんと。
    もし飛島のミンミンゼミの写真が撮れたら、比較のために普通のミンミンも必要になる。
    で、帰り間際に慌てて撮影した。

    P8133091 P8133100

    次の一枚。
    シャッターを切った直後、突然セミが飛び立ってしまった。
    意外なところで飛び立ったので、何だろうと思ったのだが、
    プレビューしてみて理由がわかった。
    P8133107
    8月13日 山形市 E-520 シグマ150mm

  • オタカラコウ

    姥ガ岳からの帰りは、リフトを使わず下りた。
    実はリフトに乗っているときに、ヨツバヒヨドリに集まるアサギマダラを見たのだ。
    道の途中で撮影できるかも知れないと期待したのだが、残念ながらダメだった。
    今年はまだアサギマダラを撮影できていない。

    かわりに、道の途中でオタカラコウを撮影できた。
    雪渓からの雪どけ水の沢に群落をつくっていた。
    P8133386 P8133373
    8月13日 山形県西川町 E-520 14-42mm & 50mmマクロ

  • 月山のベニヒカゲ

    数日、山形の実家にお盆のお墓参りに行っていた。
    その帰り、月山によってベニヒカゲを探してみた。
    ベニヒカゲは山形でみられる唯一の高山蝶。
    20年前、学生の頃に夏の月山で見た。その記憶を確かめたくなったのだ。
    志津から入り姥沢駐車場に車をとめて、リフトで一気に森林限界まで。
    少し登ると姥ガ岳山頂に出る。標高1670m。
    山頂に立って辺りを見渡すと、ポツリポツリとベニヒカゲが飛びたつのが見られた。

    登山道途中より、月山山頂方向。
    まだあちこちに雪渓が残っている。
    P8133234

    リフトを降りた後の登山道は木道が敷かれ、
    ロープが張ってあり歩く範囲は限られている。
    ここは磐梯朝日国立公園の中なので、動植物の採集は一切禁止だ。
    マナーを守って楽しく撮影。。。
    だが、もうちょっとのところで近づけないと正直ちょっと不満が残る。
    でも、久しぶりに山形のベニヒカゲを確認できて嬉しかった。
    1時間ほど粘って、近くに寄ってきたベニヒカゲを撮影した。
    P8133253

    P8133301
    8月13日 山形県西川町 E-520 シグマ150mm(トリミング)

    でも、20年前の記憶では、姥が岳山頂まで登った覚えがない。
    リフトを降りてすぐに飛んでいたような気がするのだが、
    今回は姥が岳山頂以外では一度も見なかった。

  • キオビホオナガスズメバチ

    姥沢の駐車場付近にイケマの花を見た。
    そこに高地性のキオビホオナガスズメバチが吸蜜に。
    数日前、海野さんも小諸日記でこのハチの事を書かれていた。

    私が撮影したのは働きバチ
    P8133407
    8月13日 山形県西川町 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • カヤキリ

    音集めにも書いたのだが、山形・新潟県境でカヤキリを見つけた。
    マツムシも新潟のどの辺りまで来ているのだろう。
    そのうち、新潟まで音集めの夜のドライブに行ってみようと思う。
    P8133418
    8月13日 新潟県山北町 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン