Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 松戸市六実小学校での授業

    一昨日まで東京に行っていた。
    7/16は千葉県松戸市の六実小学校に呼んでいただいて、6年生達と校庭の昆虫撮影会。
    校庭にも樹液がでる木があってカナブンがきていたり、アオスジアゲハもたくさん飛んでいて、
    住宅地の中の学校といっても、なかなか素晴らしい環境だった。
    「先生、先生」と子どもたちに色々質問されながら、楽しい時間を過ごしてきました。

    子供の相手に精一杯で、気がついたら自分はほとんど撮影していなかった。
    同行されたmu_15さんに、この時の写真を送っていただきました。
    IMG_2091s IMG_2084es
    IMG_2047s IMG_2057cks

    校庭で唯一撮ったのがこの真っ白な虫、アオバハゴロモの幼虫だ。
    ロウ物質を分泌し、自分だけでなく周囲をも白く染める。
    もっと早く見つけていれば、子どもたちに見せてあげられたのだけど。。。
    もしこのブログを見たら、ぜひ探してみてね〜
    IMG_0192
    7月16日 千葉県松戸市 EOS KissD X MP-E65mm

    昨日7/17は、JPSの新人会員展のオープニングに参加。
    この時も、写真は撮ってませんでした。。。
    いつもお世話になってます、田中博さんの日記をご覧下さい。

  • ノコギリクワガタ蛹化近そう

    もう一匹の前蛹も、そろそろ脱皮が近そう。
    といっても、蛹化直前は腹端に寄せられた皮がしわしわになってくるので、
    まだ何時間かかかりそうな状態だ。
    でも、時間を予想できないので、しばらく様子を見ていたい。
    P7196841
    7月19日 飼育下 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ノコギリクワガタの蛹

    鶴岡を離れている間に気がかりだったものが、やっぱり終わっていた。
    すぐに撮影できるようにセットしていた、クワガタムシの幼虫は蛹に。。。

    ちなみに、このクワガタは5/18に載せた幼虫を飼育していたもの。
    ノコギリクワガタの予想は正しかったようだ。
    P7186814
    7月18日 飼育下 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    まだ一匹、前蛹の状態のものがいるので、こちらで再度挑戦してみよう。

  • 井浦さんのセミノート

    井浦朋之さんはWebサイトを勉強中の学生さん。
    一月ほど前にE-mailをもらい、卒業制作にセミの声をテーマにしたページを作成したいとの希望をうかがいました。
    私が「音集め」で紹介したセミの声を素材として使いたいとのこと。
    数あるブログの中から、よくぞ見つけて下さいました。ありがたいことです。。。

    そして、先日、そのページが完成したとのご報告をいただきました。
    井浦さん、ありがとう!

    皆さんも是非遊んでみて下さい→ セミノート

  • ゴマダラカミキリの飛翔

    EX-F1で目指す昆虫の飛翔写真がナカナカ撮れない。
    あまり運動神経のいい方ではないので、もっと機械に頼る方がいい結果が得られそうだ。
    私の場合。

    このゴマダラカミキリの飛翔は、赤外センサーと高速ストロボによるもの。
    子供の頃に度肝を抜かれて、あこがれた、割と歴史のある技術だ。
    機械音痴の私だけど、何とかこのくらい撮影できるものは作れた。
    これだけピタッととまると、やはり気持ちがいい。

    いつかは血を吸ったヒトスジシマカが飛び立つシーンをと思うが、
    そこまではまだかなり遠い道のりがありそうだ。
    ここまでも随分寄り道してしまったし。。。
    P7146683
    7月14日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ