Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ハンミョウの幼虫

    山形ではハンミョウはそれほど珍しい昆虫ではないようだ。
    これまで、数は少ないものの、何度も姿を見かけている。
    今日、柴田さんに案内していただいた場所は、結構な数がいた。
    P6112280
    6月11日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

    成虫もまずまずの数だが、幼虫の穴を探してみると、あるわあるわ。。。

    警戒して穴の奥に幼虫が隠れてしまったところ
    IMG_9730_1

    しばらく辛抱強く待っていると、出てきました〜
    小諸でよく見ていたニワハンミョウの幼虫より、ずっと敏感な感じがする
    IMG_9731_1

    こんな穴も結構あった。アリの巣に利用されている。
    ハンミョウは幼虫も成虫もアリが大好き。
    でもアリはそんな事は知らないだろうし、
    仮に知っていても気にすることなんてないだろう。
    IMG_9771
    6月11日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • メススジゲンゴロウ

    月山山麓にメススジゲンゴロウが生息しているというのは、
    子供の頃から知っていた。だが見たのは初めてだった。
    マルガタゲンゴロウと大きさも動きもそっくり。珍品なのだが、感激はややうすい。

    水面に浮いたアリの死骸を食べているところ
    P6112091
    6月11日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • 飛べない甲虫2種

    ブナの林内を歩いていると、足下をハンミョウが何匹も歩き回っている。
    飛べないハンミョウ、マガタマハンミョウだ。
    普通のハンミョウなら追いかけるとすぐに飛び立つところだが、こいつは走って逃げるのみ。

    噛みついているのは雄が交尾時にとる行動。これは他のハンミョウも同様。
    あごが疲れるだろうに、ご苦労なことだ。
    P6112098

    もう一種、後翅が退化して飛べない甲虫は、コブヤハズカミキリ。
    同行していただいた柴田さんも言っていたけど、最近よく道路に出ているのを見る。

    今日見た一匹目は、どうもオトシブミの揺籃を食べていたようだ。
    あれっと思ったときは、落ち葉のかげに隠れてしまった。
    落ち葉に潜るカミキリムシというのも、何だか妙な感じ。。。
    おまけに落ち葉をのけてみると、死んだふりをしている。
    画面には入っていないが、実はもう一匹いた。
    P6112100

    次に見つけた一匹は、ツバキの花を囓っていた。
    どうも、地表のこうした植物の落下物を好んで食べているように思えた。
    P6112120
    6月11日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ヒゲナガオトシブミ

    ヒゲナガオトシブミの雄を見た。
    最初、ショウマの葉を食べていたのだが、近づいただけでやめてしまった。
    ポーズが面白かったのに、ちょっと残念。
    でも、こいつは姿かっこう自体が冗談のような虫である。
    P6112162

    ヒゲナガオトシブミというと、小諸にいた頃は
    アブラチャンにつくもっと赤黒いものの方をよく見ていた。
    今日見たものはキイロヒゲナガオトシブミとよばれるタイプ。
    何の葉を巻いているのか見ることはなかったが、
    ひょっとしたら頭上高くブナで巻いていたのではないだろうか。

    近くには、こんなのもいた。
    色合いからヒゲナガオトシブミの雌と思ったのだけれど、
    上の雄とくらべると随分小さい。
    こちらはウスアカオトシブミであった。
    P6112170
    6月11日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • 庄内の蝶とかたくりの花写真展

    月山あさひ博物村の文化創造館で現在「庄内の蝶とかたくりの花写真展」を開催中です。
    今度の日曜日まで。

    開催日 2008年6月1日(日)~6月15日(日)
    時間 午前11時~午後3時(毎週月曜日休館)
    P6091703

    「庄内の蝶」には特別関心のある私。
    山本英夫さんの標本、および各種の生態にまで踏み込んだ資料の数々。
    いつもお世話になっている柴田稔さんも迷蝶などを展示。庄内でリュウキュウムラサキ!?
    大変勉強になりました。
    P6091693

    P6091701