Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ギンリョウソウ

    ブナの林床にてギンリョウソウを見つけた。
    日没近くで林の中は薄暗く、ちょっと反則とは思ったがストロボで撮影。
    これが思った以上によかった。

    P6091977

    こちらは、落ち葉の下から出てきたばかり
    P6091951
    6月9日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

  • カキの花

    また遅れてしまった。
    カキの花を撮らなければならなかったのに、近いところでは盛りを過ぎてしまっていた。
    大慌てで山に近い方に飛んでいったところ、花がまだ残っていた。
    なんとか間に合いそうだ。
    これも一週間前にちゃんと見ていればよかった。。。
    P6091750
    6月9日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

    つぼみ、開花中、花が終わって茶色く枯れたものなど、様々な段階が見られる。
    P6091755

    P6091785
    6月9日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

    長野の立科あたりでリンゴ畑を見ていたように、
    庄内ではこんなカキ畑が広がっているところがよくある。
    P6091801
    6月9日 山形県鶴岡市 E-520 14-42mm

  • トチノキの花

    もう少し後の方が見頃だと思っていると、気がつくとシャッターチャンスを逃してしまう。
    植物については、本当にしょっちゅう失敗をやってしまっている。
    トチノキまでそれをやってしまっては、庄内に住むものとしてはさすがにマズイ・・・
    と思っていたところで、月山の麓を走っていて、ちょうどいいタイミングのトチノキにであった。
    救われた思いがした。。。

    DSC_0812

    DSC_0824

    6月5日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm

  • モウセンゴケ

    湿地にモウセンゴケを多数見た。
    P6041311

    中央、新しい葉が開こうとしている。
    粘液をつけた毛が紅く美しい。
    この紅い毛こそがモウセンゴケの名の由来だそうだ。
    P6041352

    6月4日 山形県鶴岡市 E-520 50mmマクロ

  • ジャコウアゲハ

    鶴岡の柴田さんより、ジャコウアゲハのポイントを教えていただいた。
    「山形昆虫記」で宮沢輝夫さんが撮影されていた場所とほぼ同じだろうか。

    ブタナで吸蜜する雌
    P6041210

    こちらは雄
    P6041227
    6月4日 山形県庄内町 E-520 Nikkor Ai-S 300mm

    少々翅のくたびれたものが多い。一週間前がベストだったかも知れない。

    こちらは、ツルマンネングサで吸蜜する雄。
    P6041101
    6月4日 山形県庄内町 E-520 50mmマクロ

    食草のウマノスズクサは、今、急速にのびているところのようだ。
    あちこちから若い芽がでて、上へ上へと向かっている。
    アサギマダラの食草のイケマを思い出した。

    P6041151 P6041212