Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • 月山にかかる雲の流れ

    二階の窓から遠方の月山に見える雲の流れを撮影。
    速度60倍にして、微速度撮影的な映像にしてみた。

    レンズは昨日の300mmから、タムロンの90mmに変更。
    このタムロンレンズはかつて、ペンタックス用に使っていたもの。
    約15年ケースの中で眠っていたが、ようやく新たな活用法を見つけることができた。

    でも、この使用法は画質にやや不安をかかえている。

  • カジカガエル

    音集めの次の目標は、やはり映像と音の同録。

    まずはカジカガエルを狙ってみた。
    小型HDVカメラに愛用の古いニコンAi-S 300mmを組み合わせる荒技での撮影。
    周辺がやや光量低下が出てしまったので、少しトリミング。

  • オトシブミ

    どんどん大きくなるクリの葉を見ながら、ナミオトシブミが全く見つからないのが不思議だった。
    海野さんはよく東北でハンノキのなかまで葉を巻くところを撮影されていたので、そちらも気にしていたのだが見つからないまま。
    でも、今日ようやく見つかった。

    沢沿いにあった細長い葉につくられた揺藍。大きさといい形といい。。。
    232

    今日は気温が低く、揺籃づくりはしていなかったようだ。
    葉裏に休んでいた雌を発見。
    カメラを向けたら歩き出した。
    IMG_9407
    5月29日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    こちらは雄。雌より頭が長い。
    IMG_9415
    5月29日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    この細長い葉の植物は何だろうと思っていると、ふと目に入った別の虫。
    クルミハムシだ。とすると、これはクルミ?
    家に戻って調べてみたところ、サワグルミとわかった。

    IMG_9400
    5月29日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    お腹の大きな雌と、隣は雄だろうか。

  • ベニキジラミ

    新緑の頃、ついアケビの若い枝先にこの虫を探してしまう。
    最初に超接写をおぼえた頃に、よほど印象が強かったのだろう。
    肉眼だと3mmほどの小さな点のような虫が、拡大して見たらなんと愛嬌のある姿かと
    えらく感激した覚えがある。
    IMG_9390
    5月29日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • ハッチョウトンボ

    高橋さんのブログにも紹介されていた、ハッチョウトンボ。
    ご本人に案内していただくことになった。
    鮭川村の水環境は、本当に素晴らしいところばかり。
    現地を見た瞬間に、これはいい!と思った。

    P5280175
    5月28日 山形県鮭川村 E-520 14-42mm

    午後でも羽化直後のものがいた。
    朝から見ていれば、きっといい瞬間に出会えるだろう。
    P5280182
    5月28日 山形県鮭川村 E-520 50mmマクロ

    まだ出始めで、赤の濃い雄の姿は見られなかった。
    来週くらいには産卵のシーンも撮影できるのではと期待している。
    P5280204
    5月28日 山形県鮭川村 E-520 50mmマクロ+1.4xテレコン