Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ウミネコの親子

    ちょっと見ない間にウミネコのヒナがずいぶん増えていた。
    鳥の成長の早さに改めて驚いた。

    P5222084
    5月22日 山形県鶴岡市 E-510 14-42mm

    位置から見て、たぶん13日に撮影したものと同じ親子
    DSC_0749
    5月22日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm

    給餌のシーンを撮影しようとしばらく狙ってみたが、うまく行かなかった。。。
    右下の写真では鯛をはきもどしている。ヒナには大きすぎるのか、再び飲み込んでしまった。
    DSC_0681 DSC_0734
    5月22日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm

  • トラフズクの幼鳥

    先日、クビキリギス発見のきっかけを作ってくれたの主は、どうやらトラフズクの幼鳥だったようだ。
    どうしても気になって再び明るい時間に現地を訪れてみた。
    そこで見たのは3羽の何とも愛らしい幼鳥だった。

    DSC_0542

    DSC_0552

    DSC_0577

    5月21日 山形県酒田市 D200 Ai-S 300mm

    こちらはムービー。
    カメラのシャッターの音に敏感に反応するのが面白かった。

  • クビキリギス

    夜になるとクビキリギスの声がしないかと出かける毎日が続いた。
    鳴く虫は声をたよりに探せるので、たくさんいるのに見落とすという事がないのがいい。
    ただしクビキリギスが鳴くのは「暖かい夜」らしいので、ちゃんと条件に合わなければやはり見落としてしまう。
    しばらく15℃以下の夜が続いたが、それではやはり低いらしい。
    19日の夜は18℃以上あって、だいぶ暖かく感じた。
    これは脈ありと、酒田まで走ってみたのだが、成果があった!
    鳴き声
    P5191702
    5月19日 山形県酒田市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    ヤナギの木の4mほどの高さで鳴いていた。
    枝をたぐりよせて撮影したが、小さくしか写らなかった。
    この画像は、かなりトリミングしている。

  • エゾイトトンボ

    久しぶりに鮭川村周辺をまわってみた。連休中に、沢和浩さんに案内していただいた池が急に気になってきたのだ。
    鶴岡からだと1時間半ほどで行ける距離。
    ちょっと思い立って車を走らせれば、そこはかつて夢に見たような環境がある。午後の数時間を池の周りで過ごした。

    ある池ではエゾイトトンボが水面に群れていた。水面近くの植物に産卵している。
    P5181640
    雌はやがて完全に水没してしまう。
    P5181643
    5月17日 山形県金山町 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • クワガタムシの幼虫

    カブトムシの幼虫のエサ用にと、採集地のカキの朽ち木を1つもらってきた。
    朽ち木を砕いてみようと思ったが予想以上に固い。
    小型のナタで割ってみたら、思いがけずクワガタの幼虫が出てきた。

    これはノコギリクワガタだろうか。
    P5171627
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    頭の色が薄いオレンジのこちらはコクワガタと思う。
    P5171633
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン