Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ヌカカの一種

    急に手の甲のあたりが痒くなって、見ると何匹か虫がついている。
    1〜2mmぐらいしかない非常に小さな虫だ。
    ヌカカだ〜と反射的に叩きつぶしそうになったが、その前に一枚撮ってみることにした。
    だが、ファインダーに見えた瞬間に思ったのは、ヌカカってこんな形だったろうか?これはブユじゃないだろうか? という事だった。
    正直に言うと、ヌカカの特徴もブユの特徴もよくわからない。
    触角の形を見ると、どうもブユとは違うようである。

    IMG_9300
    5月17日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • イタヤハマキチョッキリ

    カエデの仲間にイタヤハマキチョッキリの揺藍があった。
    微妙に新しくないのだが、まだ近くで作っているものがいるかも知れない。

    P5171571
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    と、思ったらすぐ近くに作業中のペアがいた。
    P5171575
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    色鮮やかな雄。雄は前胸部に角のような突起がある。
    IMG_9299
    5月17日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    ストロボで撮ると、見た目と違った印象になってしまう。
    こちらは雌。上の雄と同じライティングで撮影したが、また違った色合いに写った。
    IMG_9304
    5月17日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • コメツキモドキの一種

    この日、別々の場所で2度もこの虫を見た。
    気になったのでメモとして貼りつけてみる。
    それにしても甲虫の詳しい図鑑が欲しい。。。

    P5161400
    5月16日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ウスバシロチョウ

    ウスバシロチョウを初めて見た。
    タニウツギに吸蜜に来ていた。
    数が少ないのはまだ出始めだからか?
    長野にいた頃なら、もうすっかり最盛期のはずなんだが。。。
    IMG_9185
    5/16 山形県鶴岡市 EOS KissD X シグマ14mm

    ところで庄内ではまだムラサキケマンの花が見られる。
    こちらでは、幼虫の食草はミチノクエンゴサクなどになるのだろう。

  • コチャバネセセリ

    ミツバウツギに来ていた黒っぽいセセリチョウ。
    今頃なんだろうと思ってまずは写真に撮って、家に帰って調べてみた。
    そこですぐにコチャバネセセリとわかって、な〜んだとなった。
    夏の信州でいやというほど見ていたセセリチョウだ。
    春の印象ではなかったので、全く別物に思えてしまったのだ。
    信州では年一化だったが、庄内では年2化らしい。

    P5161482
    5月16日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン