Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • クビキリギス

    夜になるとクビキリギスの声がしないかと出かける毎日が続いた。
    鳴く虫は声をたよりに探せるので、たくさんいるのに見落とすという事がないのがいい。
    ただしクビキリギスが鳴くのは「暖かい夜」らしいので、ちゃんと条件に合わなければやはり見落としてしまう。
    しばらく15℃以下の夜が続いたが、それではやはり低いらしい。
    19日の夜は18℃以上あって、だいぶ暖かく感じた。
    これは脈ありと、酒田まで走ってみたのだが、成果があった!
    鳴き声
    P5191702
    5月19日 山形県酒田市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    ヤナギの木の4mほどの高さで鳴いていた。
    枝をたぐりよせて撮影したが、小さくしか写らなかった。
    この画像は、かなりトリミングしている。

  • エゾイトトンボ

    久しぶりに鮭川村周辺をまわってみた。連休中に、沢和浩さんに案内していただいた池が急に気になってきたのだ。
    鶴岡からだと1時間半ほどで行ける距離。
    ちょっと思い立って車を走らせれば、そこはかつて夢に見たような環境がある。午後の数時間を池の周りで過ごした。

    ある池ではエゾイトトンボが水面に群れていた。水面近くの植物に産卵している。
    P5181640
    雌はやがて完全に水没してしまう。
    P5181643
    5月17日 山形県金山町 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • クワガタムシの幼虫

    カブトムシの幼虫のエサ用にと、採集地のカキの朽ち木を1つもらってきた。
    朽ち木を砕いてみようと思ったが予想以上に固い。
    小型のナタで割ってみたら、思いがけずクワガタの幼虫が出てきた。

    これはノコギリクワガタだろうか。
    P5171627
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    頭の色が薄いオレンジのこちらはコクワガタと思う。
    P5171633
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ヌカカの一種

    急に手の甲のあたりが痒くなって、見ると何匹か虫がついている。
    1〜2mmぐらいしかない非常に小さな虫だ。
    ヌカカだ〜と反射的に叩きつぶしそうになったが、その前に一枚撮ってみることにした。
    だが、ファインダーに見えた瞬間に思ったのは、ヌカカってこんな形だったろうか?これはブユじゃないだろうか? という事だった。
    正直に言うと、ヌカカの特徴もブユの特徴もよくわからない。
    触角の形を見ると、どうもブユとは違うようである。

    IMG_9300
    5月17日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • イタヤハマキチョッキリ

    カエデの仲間にイタヤハマキチョッキリの揺藍があった。
    微妙に新しくないのだが、まだ近くで作っているものがいるかも知れない。

    P5171571
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    と、思ったらすぐ近くに作業中のペアがいた。
    P5171575
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    色鮮やかな雄。雄は前胸部に角のような突起がある。
    IMG_9299
    5月17日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    ストロボで撮ると、見た目と違った印象になってしまう。
    こちらは雌。上の雄と同じライティングで撮影したが、また違った色合いに写った。
    IMG_9304
    5月17日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm