Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • ヒメカマキリの卵

    細めの木の幹についた1cmほどの小さな物体。
    カマキリの卵じゃないか?
    P5080324
    5月8日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    確かにカマキリの卵。
    初めて見る形だ。ヒメカマキリの卵鞘ではないか?
    P5080329

    5月8日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    ネットで調べて、庄内にヒメカマキリがいることを確認した。
    それだけでも嬉しいのだが、どうもあともう一種小さいのがいるらしい。
    これは驚いた。今から楽しみである

    ↑これはヒナカマキリの事だった。のちに間違った情報だとわかった

  • オオイタドリに見た虫たち

    オオイタドリにとまっていた虫を撮影してみた。
    たまたまとまっていたものもあるだろう。

    IMG_9088 IMG_9089
    ハムシの一種               ヨコバイの一種(幼虫)
    IMG_9092 IMG_9094
    クロヒラタヨコバイ            ムーアシロホシテントウ
    ロウ物質をまとっているのか?白っぽい
    IMG_9096 IMG_9108
    ヒメシモフリコメツキ、だろうか。。。   イタドリの葉を巻くカシルリオトシブミ
    IMG_9099
    ハムシの一種。これは葉を食べていた。

    <共通データ> 5月8日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    それにしても、うっかりした。
    オオイタドリそのものの写真を撮り忘れてしまった。。。

  • 鶴岡のギフチョウ

    20日ぶりの鶴岡のギフチョウ。
    標高400mほどの場所に、まだこんなに綺麗な雌がいた。
    P5070190
    5月7日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    コシノカンアオイはだいぶ葉が広がってきている。
    P5070172
    5月7日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ

    山道沿いの食草をめくってみると、結構な数の卵を確認できた。
    卵の離れ具合を見ると、一週間以上前に産卵されたものだろうか。
    P5070168
    5月7日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ

  • アオオサムシ、マイマイカブリそしてハンミョウ

    山道で出会った、初夏の甲虫3種。

    まずはアオオサムシ。
    これは小諸でもよく見たオサムシだが、今日見た一匹は何となく太めに感じた。
    触ったときに出す匂いは同じ。
    P5070136
    5月7日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    次はマイマイカブリ。
    これは小諸のものと違って、庄内のマイマイカブリは胸が赤銅色。
    永幡さんに聞いていたけど、本当に赤くてビックリ。
    P5070131
    5月7日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    そして今日一番に嬉しかったのが、ハンミョウとの出会い。
    それも一匹や二匹ではない。
    いる所にはいるんだなあとホント嬉しくなるような数がいた。
    P5070279
    5月7日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • 庄内空港のヒバリ

    かつて庄内空港に飛行機の離着陸を撮影に通ったことがあった。
    その時チドリの仲間がいた事を思い出し、同じ滑走路脇の公園に行ってみた。

    DSC_0026
    5月6日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm

    当時、小石がゴロゴロしていた公園はすっかり整備されて、綺麗な芝生が広がっていた。
    チドリは全くいそうにもない。

    かわりにヒバリがたくさんいた。
    カメラを向けた1羽はコガネムシの幼虫をくわえていた。
    これから巣に戻って雛に与えようとしているのだろう。
    DSC_0029
    5月6日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm