Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • イタヤハマキチョッキリ

    カエデの仲間にイタヤハマキチョッキリの揺藍があった。
    微妙に新しくないのだが、まだ近くで作っているものがいるかも知れない。

    P5171571
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    と、思ったらすぐ近くに作業中のペアがいた。
    P5171575
    5月17日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    色鮮やかな雄。雄は前胸部に角のような突起がある。
    IMG_9299
    5月17日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

    ストロボで撮ると、見た目と違った印象になってしまう。
    こちらは雌。上の雄と同じライティングで撮影したが、また違った色合いに写った。
    IMG_9304
    5月17日 山形県鶴岡市 EOS KissD X MP-E65mm

  • コメツキモドキの一種

    この日、別々の場所で2度もこの虫を見た。
    気になったのでメモとして貼りつけてみる。
    それにしても甲虫の詳しい図鑑が欲しい。。。

    P5161400
    5月16日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ウスバシロチョウ

    ウスバシロチョウを初めて見た。
    タニウツギに吸蜜に来ていた。
    数が少ないのはまだ出始めだからか?
    長野にいた頃なら、もうすっかり最盛期のはずなんだが。。。
    IMG_9185
    5/16 山形県鶴岡市 EOS KissD X シグマ14mm

    ところで庄内ではまだムラサキケマンの花が見られる。
    こちらでは、幼虫の食草はミチノクエンゴサクなどになるのだろう。

  • コチャバネセセリ

    ミツバウツギに来ていた黒っぽいセセリチョウ。
    今頃なんだろうと思ってまずは写真に撮って、家に帰って調べてみた。
    そこですぐにコチャバネセセリとわかって、な〜んだとなった。
    夏の信州でいやというほど見ていたセセリチョウだ。
    春の印象ではなかったので、全く別物に思えてしまったのだ。
    信州では年一化だったが、庄内では年2化らしい。

    P5161482
    5月16日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • カブトムシの幼虫

    ホームセンターに行くと、カブトムシ幼虫のカップが並んでいるので、何だか気持ちが落ち着かなかった。
    お前はまだ見つけていないのかい? 蛹になっちゃうよ。。。
    もうリミットが近づいている。

    カブトムシの幼虫探しは、椎茸栽培で使い古されたホダ木の捨てられたところや、古くなったおがくずの山、あとは堆肥なんかがポイント。
    まずは一番探しやすい腐ったホダ木の山だと探してまわってみるのだが、これが見つからない。
    日が西に傾き、今日もダメかなあと諦めて引き上げようと思った頃、目に入ったこんな光景。
    前は畑だったらしい場所に、何か古木が積んである。
    これは。。。
    P5151296
    5月15日 山形県鶴岡市 E-510 14-42mm

    ひっくり返してみたら、出た出た。
    やっと見つかった。。。
    P5151289
    5月15日 山形県鶴岡市 E-510 14-42mm

    真っ黒な糞は割と新しそう。
    春になってからもよく食べているのだろう。
    P5151279
    5月15日 山形県鶴岡市 E-510 14-42mm

    積んであったのは柿の木だった。
    どうやらかつて柿の畑だった場所らしい。
    柿は庄内の名産で、田んぼ以外では柿畑が本当に多い。
    庄内ならではのポイントがここにあった。