Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • カタクリに訪れる虫たち

    ギフチョウを待っている間に撮影した、カタクリに吸蜜する虫たち

    ルリシジミ
    P4230662
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    マルハナバチのなかま。
    コマルハナバチだろうか?
    P4230674
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    ニホンミツバチ
    P4230686
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    エゾスジグロシロチョウ
    たぶん、エゾスジグロ(ヤマトスジグロ)だと思います。。。
    P4230713
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ギフチョウの産卵

    地表すれすれを落ちつかなく飛びまわっているのは、
    産卵植物を探している雌。
    ウスバサイシンといえばヒメギフチョウの食草であるが、
    ここではギフチョウも産卵する。
    DSC_9575
    4月23日 山形県鮭川村 D200 Ai-S 300mm

    昨日もウスバサイシンへの産卵が観察されたそうだ。
    P4230734
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    ウスバサイシンの葉裏に産みつけられたギフチョウの卵。
    5分ほどで産みつけられた11個。
    IMG_8524
    4月23日 山形県鮭川村 EOS KissD X MP-E65mm

  • 鮭川村のギフチョウ

    鮭川村のギフチョウ・ヒメギフチョウ、今年は半月も発生が早まったそう。
    連休中に行われるチョウ類保全シンポジウムを前に、既にギフチョウも産卵を始めている。
    すっかり遅れてしまったが、私も現地に向かった。

    ギフチョウの生息地。
    毎年下草狩りがされて、木道が整備されている。
    とても観察のしやすい、いい場所だ。。。
    P4230757
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 14-42mm

    ここは昼を過ぎても吸蜜に訪れるギフチョウを狙える。
    一日張りついていてもよさそうだ。
    P4230708
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    スミレに吸蜜
    P4230746
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    ミチノクサイシンの新芽に産みつけられた卵
    P4230769
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    午前中、ヒメギフチョウのポイントに案内していただいた。
    高橋さん永幡さん、ありがとうございました!
    でも、申し訳ないことに、飛んでばかりいるヒメギフを眺めるばかりで、全く成果なく
    とまっている雌を一匹撮影したのみ。。。
    P4230628
    4月23日 山形県鮭川村 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

    昼からギフチョウのポイントに戻って、成果があってホッと一安心。

  • シラネアオイ

    杉林の中にシラネアオイが咲いていた。
    シラネアオイはよく目立つから、心ない人に抜かれてしまう事も多いようだ。
    綺麗なのは一時だけなのだから、山で見て楽しむだけで済ませればいいのにと思うのだけど。。
    P4210507
    4月21日 山形県鶴岡市 E-510 14-42mm

    日が当たると、どうも綺麗に撮れない。
    弱くストロボをあててみた。
    P4210487
    4月21日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン

  • ヒヨドリ

    19、20日は山形に。
    実家の庭の紅梅にヒヨドリが来ていたのを、二階ベランダより撮影。
    距離は10mもないのだが、堂々としたもので、カメラを向けても驚く様子はなかった。
    DSC_9228
    4月20日 山形市 D200 Ai-S 300mm