Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • カブトムシ幼虫の脱皮

    カブトムシ幼虫の2齢から3齢への脱皮です。過去、何度かトライしては満足できる撮影ができませんでしたが、今回は新たな試みが功を奏して、脱皮直前から撮影できました。
    驚いたことに、脱皮後数時間経って幼虫は脱皮殻を食べました。これまでも食べるんじゃないかと予想したことがありましたが、映像化して確認でき、久しぶりに達成感のある撮影となりました。

  • 【虫の眼レンズ】アキアカネ連結産卵【GH5S VFRスロー】

    撮影:180fps 再生:30fps 時間を6倍にのばしています。

    自作虫の眼レンズ装着のGH5Sでスロー動画を撮影しました。
    虫の眼レンズがとても暗いレンズなのでChronosで撮影できない、ということもありますが、Chronosのウルトラスローよりも、このくらいの速度の方が雄と雌の飛翔の連携がわかりやすいかも。雄は連続的な羽ばたきを続け、雌は時々はばたき、微調整を行っているように見えますが、どうでしょう?

  • 【Slow Motion】アキアカネ連結産卵【Chronos 2.1 Highspeed】

    Chronos 2.1(ver.0.7.0)
    Micro Nikkor 105mmF2.8
    Nikon Ai-s NIKKOR ED 300mm F4.5 IF
    撮影:1000fps 再生:30fps、60fps

    稲刈り後の田んぼにて、わずかにできた水たまりに、たくさんのアキアカネが連結産卵していました。連結飛翔をリードするのは上の雄。スロー映像で見ると、たまにリード下手な雄がいることに気づきます。パートナーの雌は泥に叩きつけられたり、ちょっとかわいそうなことになっていたりして。。。

  • 【Slow Motion】ナツアカネ【Chronos 2.1 Highspeed】

    Chronos 2.1(ver.0.7.0)
    Micro Nikkor 105mmF2.8
    Nikon Ai-s NIKKOR ED 300mm F4.5 IF
    撮影:1000fps、2142fps 再生:30fps、60fps

    ぼやぼやしているうちに、だいぶ稲刈りが進んできました。ナツアカネの産卵に良いポイントを見つけ、少し撮影できました。ナツアカネは打空産卵で、稲の上から卵をばらまきます。
    1:04 雌の腹端から卵が離れるのがよく見えます。
    1:30 雄が風にのってホバリング中

  • 4K→FHD カブトムシ孵化

    カブトムシの孵化を撮影しました。
    卵をケースから掘り出してから10日後、卵の表面に大顎が透けて見えるようになってから3日ほどで孵化しました。

    卵が破れる瞬間は0:30
    孵化直後の幼虫の頭部は最初艶がなく小さめですが、30分もすると大きく膨らみ、表面がつやつやしてきます。更に30分もすると、頭部は茶色く色づき始めます。