いつもの自作虫の眼レンズはChronosは残念ながら暗すぎて使えません。なにか別の方法はないかと考えているところに、ふと思い出したあのレンズ。夏に思いついて、まだ実践していなかったアイディアを試してみました。
もう少し深度があればなあと思うけど、ワイドマクロの新たな道がひらけたかな?
使用レンズ:KOWA LM12XChttps://www.kowa-lenses.com/en/lm12xc-20mp-industrial-lens-c-mount
Cマウントで4/3センサー対応のレンズをオークションで見つけて、これはもう運命に違いない(ChronosはCマウントで4/3センサー)と入札して、運良く1/4くらいの金額で落札できたのですが、期待したモノとはちょっと違いました。すごく高画質ですが、あまり近づけない、深度の浅いレンズ。ミツバチが遠い、小さい・・・というわけで、編集でかなり大胆な部分アップを試みました。
よくよく考えてみれば、これはフツーにマイクロフォーサーズの12mm・・・自分の手持ちのレンズでよく知っているものでした。といっても、CマウントのCronosにマイクロフォーサーズのレンズをつけるのは困難なので、これはこれで、いい買い物でした♪
本当に欲しいのは虫の眼レンズのサイズ感なのですが・・・いつものやつは光学的に暗すぎてとても使えません。
でも・・・実はすごいのができたかもしれません。とても簡単に、これまでとは比べ物にならない高画質に。明日はまた晴れて気温が上がる予報なので、早速テストを試みます。
うまく逃げおおせたミツバチ。大胆にもカマキリの触角にタッチして去っていきました!
庄内平野の田んぼには今、たくさんのコハクチョウが訪れています。雨の晴れ間に、コハクチョウたちのはばたきや小競り合いシーンを狙ってみました。
カメラ:Chronos 2.1レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコンバーターGR解像度1920×1080 フレームレート500fps
翼をひろげると現れる美しい羽根。その一瞬の輝きをスーパースローで!
カメラ:Chronos 2.1レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコン解像度1920×1080 フレームレート1000fps2020年10月31日撮影