片足立ちで首のあたりを掻く動作、なにか名称があるでしょうか。自分は勝手に「かいかい」と呼んでます。
→「頭かき」なんですね。調べると色々出てきて、勉強になりました。でも、「かいかい」の使用はやめません(笑)
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコンバーターGR
解像度1920×1080 フレームレート1000fps
かいかいする脚は翼の後ろから出しているのがわかります。
それと、細かいゴミがぱっと空中に舞うのが見えますね。
片足立ちで首のあたりを掻く動作、なにか名称があるでしょうか。自分は勝手に「かいかい」と呼んでます。
→「頭かき」なんですね。調べると色々出てきて、勉強になりました。でも、「かいかい」の使用はやめません(笑)
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコンバーターGR
解像度1920×1080 フレームレート1000fps
かいかいする脚は翼の後ろから出しているのがわかります。
それと、細かいゴミがぱっと空中に舞うのが見えますね。
セイタカアワダチソウの花に来る虫たちをハイスピードカメラChronos2.1で撮影しました。
0:00 ホソヒラタアブ
0:30 ミツバチ
1:17 ウラナミシジミ
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:Nikon Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
撮影フレームレート:約2000fps
種を食べるスズメをハイスピードカメラで撮影。種はくちばしの縁で噛み割っていること、その時、舌が種を支えていることなど、肉眼ではとらえられない動きが見えてきます。スズメの舌は先が尖っているんですね。。。これも初めて知りました。
こんな小さなくちばしをハサミで切るなんて、糊を食ったくらいでヒドイことするもんですね。
カメラ:Chronos 2.1
レンズ:BORG 71FL + 1.4×テレコンバーターGR
解像度1920×1080 フレームレート500fps
12dBゲイン
使い始めてようやく気づいたのは、解像度を落とすと縦線ノイズが目立ってくるということ。720PのHDで2000fpsまでは、惚れ惚れするほどの高画質ですが、3000fps以上のレートを求めると、解像度を落とす・・・つまりは部分トリミングすることになり、縦線ノイズは拡大されて幅が太くなり目立ってきてしまうのです。ノイズが嫌なら720Pまで、2000fpsまでとすればいいのですが、それじゃあ、何のためにChronosを買ったかわかりません。うまくノイズとつきあう方法を考えます。
ノイズリダクションは、以前購入したNeatVideoのプラグインがあります。試してみたら、まずまずの好結果でした。
NeatVideoのFinalcut Pro用のプラグインで処理。まだまだ縦線ノイズはありますが、処理前よりはだいぶ気にならなくなりました。でも、ノイズも見慣れると、そう気にならないかも。
↓処理前の動画を再度見たら、これはこれでいいんじゃないかと思えてきました。
CinemaDNGファイルは画像の解像感が素晴らしく、使い慣れたLightroomで処理しやすく、ただただRAMからの書出に時間がかかる(H.264の3倍以上)のが難点です。
せっかくFHDが撮れるのに、720P&2000fps の組み合わせが気に入ってしまい、今後これをメインで撮ることになりそう。
以前、Photoron FASTCAM を使ったときも、2000fpsや3000fps で撮影することが多かった・・・やっぱりこの辺りに落ち着くのかなあ。
明るく目立った場所に陣取ってメスを待つフタモンアシナガバチの雄。しかし雌は滅多に訪れず雄たちが無駄に絡んでいます。雌が来たかと飛びつくのか、ライバルの雄を追っ払おうとしているのか。
スーパースローで見ると、特に交尾を試みるわけでもなく、喧嘩しているわけでもなく、すぐに飛び去っているようです。瞬間的に雌雄の区別をしているのでしょうか? 何だか始めから無駄と承知で飛びついているようにも見えます。