Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

投稿者: 高嶋 清明

  • カヤキリ

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2020年8月5日 新潟県刈羽村

    国道116号を走行中、カヤキリの鳴き声が途切れず続いていました。とある駐車場に車をとめて録音。駐車場と国道の間にアシ原があり、キリギリスもにぎやかに鳴いていました。

    新潟県は、海沿いばかりでなく、長岡〜小千谷あたりの国道17号沿いでもカヤキリがやかましく鳴いています。いずれ山形県も内陸の方までカヤキリの声が響くようになるかもしれません。

  • ヒグラシの合唱

    ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2020年7月31日 新潟県三条市

    日没後の林内でヒグラシが美しい歌声で鳴き交わしていました。梅雨末期の大雨のあとで、遠くの川が増水してゴウゴウ音を立てていて、ちょっぴり残念。

  • クワカミキリ

    クワの枝をかじるクワカミキリ。いつもの自作虫の眼レンズで撮影しました。

    SSP展新潟展の会場設営に訪れた「ビュー福島潟」駐車場にて。

  • ヒメギス

    ヒメギスの声が、今年はよく聞こえます。昨年末から今年5月まで続いた、右奥歯の治療が効いているのは間違いありません。まさか歯の治療で長年悩まされてきた耳の聞こえ問題が解決するとは・・・我が身に起こった奇跡的な出来事にホントびっくりしています。

    ↓こちらは三年前にYoutubeにアップしたヒメギスの音ありスロー動画。

  • スジクワガタ

    子供の頃はスジクワガタが取れても全然嬉しくなく、ミヤマ、ノコ、コクワの次、実質最下位にとらえていました。でも、大アゴの発達した立派なスジクワのカッコよさに目覚めてから(30代のはじめ)は、ノコより格上です。あくまで個人の感想です。

    スジクワガタという名前の通り、翅の縦筋が特徴的ですが、大型の雄には縦筋はありません。雄の下に見えるのは同じスジクワガタの雌。

    同じヤナギにいたコクワガタの雄

    これもコクワガタ

    以上、いつもの虫の眼レンズで