
先週からスタートしています昆虫イベント。
私も動画展示で参加しています。6月25日まで
あけましておめでとうございます。
平和で穏やかでエキサイティングな一年となりますように。

ずっと楽しみにしていた番組の放送が迫ってきました!私も少しだけ関わりましたが、資料をちょっと見ただけでワクワクする内容でした。蛹について世間一般にあやまって語られている誤解もしっかり修正していただきましょう。
NHKプラスでの配信もありますが、しっかり録画して保存版にします!
NHKスペシャル 超・進化論(2)「愛(いと)しき昆虫たち ~最強の適応力~」
NHK総合
初回放送日: 2022年11月13日午後9:00~午後9:50(50分)
「最先端の科学で“新しい進化の物語”に迫るシリーズの第2集。世界に100万種!地球上のあらゆる場所に進出した昆虫が主役。昆虫の多様な進化のカギを握る能力の一つが「完全変態」。幼虫から成虫へ、全く別の生物のように大変身。今回、世界で初めてサナギの中身の“透視”に成功!肉体改造の秘密が明らかに。さらに、“渦”を活用して飛ぶハチの驚異の飛行術や、アフリカ森で凶暴なアリと同居する未知の昆虫の驚きの姿も紹介。(番組HPより)」
最近DELLの27型4Kモニターを購入しました。U2723QX
sRGB 100%,Rec.709 100%,DCI-P3 98%カバーのパネルで、HDRもDisplayHDR400規格で、今現在のモデルでは割と一般的なものです。USB-C一本でMacbookAirと接続できて、モニター側のUSB3.2を4つとEthernet端子が使えるのが魅力的で、購入を決めました。
でも一番に欲しかったのは4KHDRです。早速試したのが、これまで自分がYouTubeにアップしたHDR動画の視聴でした。ところが、表示されたのはひどくハイライトがぶっ飛んだ動画。。。それまでハイテンションだった気分が、一瞬にして沈んでしまいました。いや、待て待てなにかセッティングが悪いに違いないと、あれこれ探っていきましたが、かなり迷走してしまいました。そして、ようやくわかってきたのはHDR形式の問題でした。
HDR動画には色々種類があり、Finalcutでは主にPQかHLGで編集・書出するようになっています。私は、GH6ではHLGで撮影し、FinalcutではHLGで編集・書出して、そのままYouTubeにアップしていましたが、これが問題でした。どうやらHLGはTV向けで、パソコンでYouTubeで視聴するHDRでは、まさに私が面食らったように、表示がおかしくなってしまうらしいのです。

M1 MacbookAirでも、iPhoneでも、iMac5K2007モデルでもYouTube動画の画質のところに「2160 60 HDR 4K」など出て、その画面で見る限りは期待通りの映像だったので、全く安心していました。ところが今回わかったことは、パソコンの一般的な4Kモニターで HDR対応を謳っているものはPQ方式のHDR10対応がほとんどで、HLGに対応しているものはハイスペックなモニターに限られるということ。テレビの方は逆でHLG対応が普通、というのも、4Kテレビを持たない私は全く知りませんでした。HLGに対応していなくてもHDR10に変換して表示してくれるような説明もあるのですが、どうも、そううまく動いてはいないらしいです。手持ちのApple機材も、本当にHDRに対応しているか怪しいものばかりと分かりました。なんだ(´・ω・`)
GH6の導入でHLG、HDRに関心を持ったのはよかったのですが、パソコン用にはひどい動画を量産してしまいました。自分が見るのもパソコンの方からですので、HDR10のHDR動画に切り替えたいと思います。見る環境によってはHLGのままがよいという方もいると思います。さて、どうしたものか悩みます。。。
いくつかPQ方式のHDR10で動画書出し、再アップしてみました。
「新・映像詩 里山」いよいよ放送が近づいてきました!3年に渡り夏の生き物パートを撮影協力した番組です。ワイルドライフの方が自分の関わった映像が多く出るのかな…と期待します!
NHKスペシャル 新・映像詩 里山(1)「新潟の棚田 豪雪と生きる」(NHK総合)
3月5日(土)午後9:00~午後9:50(50分)
https://www.nhk.jp/…/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/E3M2GM6426/
ワイルドライフ シリーズ 新・映像詩 里山(1)「新潟の棚田 豪雪と生きる」(NHKBSプレミアム)
3月7日(月)午後8:00~午後9:00(60分)
https://www.nhk.jp/…/ts/XQ57MQ59KW/episode/te/J88X61L58Y/