以前よりパタッと更新が途切れる私のブログですが、またしばらくそんな状態に入りそうです。
鶴岡が本格的に楽しい季節に入ってきたところなのですが・・・
すご〜く後ろ髪ひかれる思いのなか、某所で頑張ってきます!
-
しばし潜ります
-
最近、わが耳に起こったこと
最近、すごくおかしな事が起きました。
何を隠そう、自分は、もう随分長いこと右耳の聞こえの悪さに悩まされてきました。気がついたのは確か高校一年の頃ですから、もう35年くらいになります。ステレオで曲を聞くとき、スピーカーでもヘッドフォンでも、センターから聞こえるべき音が、右の聴力が弱いため、いつも左に寄って聞こえていました。
それなりに音楽を楽しんできましたが、常に左右のズレを感じながら、だましだまし・・・でした。バランスコントロールをいじってみたり、右の耳だけに手をあてて増幅してみたり、左右どちらかのスピーカーの角度や距離をずらしてみたり・・・でも、そんなことで解決できるものではありませんでした。年を重ね、眼にも、頭髪にも老化が進み、がっかりすることが多くなりました。老化したものが復活することはない、と日々実感します。ところが!ところが!!
つい最近のことです。右のスピーカーから、やけに派手に音が出ていることに気づきました。あれ!?どうしたんだろう。バランスコントロールを触ってしまった?アンプのトラブル?
でも、何もミスっていませんでした。おそるおそる愛用のヘッドフォンを使ってみます。すると、やっぱり右が強くなっています!正しいバランスで聞こえています!!何が起こったのかわからんけど嬉しい!!!
それからしばらく、夢中になって様々な曲を聞きました。自分が録音した自然音も聞き直してみました。今までとぜんぜん違うものに聞こえます。嬉しいのと、新鮮な感動と、色んな感情がこみ上げてきて、涙があふれてきます。
その時、これはなにか夢の中で嬉しい事が起きたときの感覚に似ていると気づきました。すぐにぬか喜びに気づく瞬間が来る?
・・・でも、大丈夫でした。数日経っても、この変化は持続し続け、今も大丈夫なままです。この私の耳の変化について、実は思い当たる事があります。
昨年の後半、右上の臼歯に鈍い痛みが続くようになりました。
歯の根元の痛みで、歯をくいしばるようにすると強くなります。次第に食べるのも辛くなってきました。
歯医者さんに行くと、すぐにレントゲンを撮ってくれて、歯根の深いところが化膿して膿が溜まっていることがわかりました。
古い治療済みの歯で、奥にアプローチするのに詰め物を取りのぞく必要があるとのこと。ユーカリ成分由来の軟化剤を染み込ませ、徐々に詰め物を除去する治療が始まりました。治療は現在も続いています。驚くべきしつこさで詰め物が完全に取れないのです。でも、時々詰め物が取れる瞬間があって、強い痛みがズンとくるのですが、不思議と嫌な痛みじゃありません。
この治療と耳の聞こえの変化が繋がっているような気がしてなりません。もしかしたら、もうずっと幼い頃に、歯の治療をした事がきっかけで、右の聞こえは悪くなっていたのかも知れません。自分は小さい頃から虫歯をよく作っていましたから可能性は高いです。
明日はまた治療の日です。
早く歯の奥の膿も抜けてほしいですし、耳の聞こえもどうかこのままでいて欲しいと願っています。 -
愛用の微動装置が!
少し前になりますが、SSP総務からメールが来ました。シグマ光機さんから、以前SSPのHPで紹介した私の深度合成用微動装置についてお問い合わせとのこと。一瞬「あんな使い方を紹介されては困る」というお叱りが入ったのかと焦りましたが、全くの逆。シグマ光機さんのHPのコラムにあの微動装置について取り上げたいので、その許可と確認のご依頼でした。
「メカ屋のつぶやき006|ものづくり、柔らか発想、固い意志」
精度0.01mmのマクロ撮影用微動装置がほしいと思ったものの、そんな商品はありません。調べに調べてシグマ光機さんのX-Yステージを入手し撮影用にカスタマイズしたのは確か2012年の暮れ。
自分は何も伝えていないのですが、さすがメーカーさん、写真を見ただけでここまで深く読み取られるとは。。。記事を拝見して当時を思い出しました。確かにあの時の自分は、珍しくビジョンが明確にあり、そこに近づけようと工夫を重ねていました。こんな感激は滅多にないことです。
ぜひ御覧ください!! -
E-M5MarkⅢ
E-M5(2012年3月)、E-M5MarkⅡ(2015年2月)と使い続けてきて、もちろんMarkⅢが出ればすぐにと待ち構えていました。製品発表と同時に注文し本日到着しました!
日没近くではありましたが、40-150mmにテレコンをつけてテスト撮影に出ました。月山はすっかり雪をかぶりました 鳥海山 トビ いつもの癖でRAWオンリーで撮影して早まったかなと思いましたが、全然問題なく普通にLightroomで開けました。待望のProキャプチャー搭載に、USBでの本体充電が嬉しい新機種。
不満点をあげるなら、USB給電しながら撮影ができないことです。カプラーのようなものもないから、やっぱりACでの撮影は無理。でも、これまでもそうでしたから不満でもないですね。シンクロソケットがないのに気づいたのは、いつもの虫の眼レンズを装着していた時のこと。でも、これもなんとかなります。
マグネットを使ったワザも、ちょっと場所が違ったものの使えました〜さあ、これからの撮影が楽しみです。
-
初雪?
鶴岡市内、翌日にかけて何度か降って辺りが白くなりましたが、雪というより霰(あられ)でした。自宅庭でスナップ