【海野和男写真展・ファーブル昆虫記と小諸の虫】
今年も8月29日と開催期間ギリギリに拝見してきました。 巨大パネルの数々と、クオリティの高い作品の数々に、またしても圧倒されてきました。。。
今週末、9月2日が最終日です。チャンスある方、小諸市高原美術館にGO!
新しく鳴く虫の本を作りました。9月上旬発売決定です。しばらくブログもお休みにしてがんばりました。
文一総合出版のHP上で予約開始しています。・文一総合出版の書籍案内また、こちらでも予約可能です。・楽天ブックス ・アマゾン
鳴く虫キリギリス・コオロギ・バッタ・セミから75種。付属CDに収録される音声データは約180あります。CDはデータCDで、ご購入者の私的使用に限ってですが、パソコンやスマホなどにコピー可としています。データを音声ソフトなどで波形表示したり様々に利用できるようにしました。
どうぞよろしくお願いします!
予選選考結果が発表されました。全国7地区の地区賞が決まりました。18日に本選、そして表彰式となります。
残念ながら東北地区賞を逃してしまいましたが、庄内の鳥を撮影した作品が入選しています。嬉しいですね!
先月19日に山形放送YBCの「やまがたZIP」という番組で、私の動画および活動を紹介してもらいました。自分が出てくるとやっぱ落ち着いて見てらんなくなりますが、なかなかいい番組に仕上げてもらったと感謝しています。ディレクターは母校の先輩。大変お世話になりました!
明日2日、夕方のニュース「エブリィ」の中で(YBC地方枠)短縮版が放送されるそうです。時間は18:30以降、山形県内限定ですが、もし機会ありましたら御覧ください。。。。
ペットボトルの中に入っているのは秋に確保したナミテントウ。最初に飛翔撮影のモデルさんになってもらいましたが、ずっと屋内の寒いところに置いて越冬させています。ほぼ放ったらかしですが、時々は水をあげないと、乾燥しすぎて死んでしまいます。
ペットボトルの中で歩き出したテントウムシに、虫の眼レンズを向けてみました。前日に加えた工夫が効果的なようで、前ほど像の流れや収差が気になりません。
室内でのテストは手応えを感じても、野外で実践すると全然ダメということが続きましたが、さて今回はどうでしょう?