Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: ___

  • 標本を洗う!?

    タマムシやハンミョウの翅のアップを、それこそバカみたいに撮っておりますが、それはやっぱり満足できていないからです。もっと綺麗に写っていいはずなのに、何故かうまくいかない。これはきっとレンズの組み合わせが悪いんだろうとか、ライティングに問題があるんだとか、その都度理由付けしております。

    そしてまた撮りました!今回の改良点は標本の虫の洗浄ですが、これはいいかも・・・

    ▲タマムシの前胸背。顕微鏡用10×対物レンズ使用。
    ▲同じくタマムシ。上の写真のちょうど左隣りを撮影。顕微鏡用10×対物レンズ使用。


    (さらに…)
  • ハンミョウの翅__高画質化を確認

    OLYMPUS E-M5Ⅱのフォーカスブラケットを使っての深度合成。パナソニック100-300mmレンズのフロントにユニオン光学40倍対物レンズ(PL LWD M40X、プランアクロマート、無限遠補正型長作動距離対物レンズ)をセットして撮影しています。
    前にSSPの撮影技術で紹介した方法で撮影したものと同じ被写体で撮り比べてみると、ハンミョウの翅の表面では、六角形マスはより明確になり、穴の有無もクリアになりました。全体としての深度の幅は限定されてしまいますが、40倍のレンズを使った場合はフォーカスブラケットを使った撮影が遙かにいい結果が得られます。

    ▲ハンミョウの鞘翅表面。62枚から深度合成。

    300mmより200mm付近を使った方が画質が良さそうです。写る範囲もやや広くなって撮影しやすくなります。四隅のケラレはトリミングでカットしています。

    ブログの画像サイズでは違いが分かりにくいですが参考までに前の方式での画像です。
    こちら

    ▲こちらはモンシロチョウの鱗粉で同じく40倍対物レンズを使った画像、前翅表面の黒い点の模様付近です。以前の方式での画像

  • フォーカスブラケット

    やっとフォーカスブラケットの使い方が理解できました(海野さんありがとうございます!)。100-300mmに対物レンズをつけると何故かE-M5Ⅱのフォーカスブラケットが効かなくなる・・・と数日前に書きましたが、いやいや、やはりできないわけなかったのです。フォーカスを最短撮影位置にしておかなければならなかった、ただそれだけでした。

    ▲タマムシの鞘翅表面。10倍対物レンズ+pana100-300mm。約200枚から深度合成。

    (さらに…)
  • あけましておめでとうございます

    2016年 新年明けましておめでとうございます。
    本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    朝から厚い雲におおわれて、しょうがないからテレビで富士山入りの中継初日の出を拝んでおりましたら、東の空が明るくなってきました。
    いそいで赤川の土手に出て、タイムラプス撮影しながら日出を待ってみました。
    DSC06058
    ▲雲が次々西から東に流れ、あられやみぞれが吹きつけましたが、時折青空と太陽が姿を見せてくれました!
    今年もいい一年になりますように。。。

  • 伊丹に行ってきます!

    あさっては伊丹市昆虫館にて「第3回いたこんでフォトコン」表彰式&講演会です。
    詳しくはこちら
    2015年12月6日(日)13:00 ~ 15:00

    現在諸々準備中。。。