今週末の小さなイベントです。お近くの方、ぜひどうぞ!
8月20日〜22日秋田県由利本荘市で行われた日本実験力学会2013年度年次講演会で、特別講演に呼んでいただきました。 ▲会場は由利本荘市文化交流館「カダーレ」
「昆虫たちの飛翔映像」高速度映像を使った40分の講演でした。 ▲大学の先生方を前に、かなり緊張している私 (秋田県立大学 矢野哲也先生より写真ご提供いただきました)
もちろん本来教えていただく側の私ですが、動画から気がついた様々な事柄について、自分の意見を述べさせていただきました。色々間違った事もあったのではないでしょうか。そして、常日頃感じている色んな疑問に、秋田県立大学須藤誠一教授をはじめ、たくさんの先生方からヒントを頂戴してきました。皆様、本当にありがとうございました!
誠文堂新光社から新刊6月14日発売です。 コオロギ・キリギリス・バッタ・セミの図鑑と鳴くしくみの解説した子供向けの本です。 音声波形や音の周波数にもふれて、ちょっと先に進みたい子供たちに向けてヒントをたくさん詰め込みました。
鳴く虫の耳、カミキリの発音、ツマグロオオヨコバイの信号あたりも面白いと思います。 どうぞよろしく!
「子供の科学」7月号にもセミの特集ページがあります。 こちらもどうぞ!
早くお知らせを入れるはずがうっかりしました。昨日5月17日より今年度のSSP展スタートです。
今年は「ミヤマクワガタの触角」を出展しております。
▲SSP展は全国10ヶ所で開催されます。機会がありましたら、ぜひごらん下さい。
東京から戻ると鶴岡はもうすっかり雪景色。先週降った雪より、何だか本格的な降り方になりそうな予感がしました。 一昨日朝に羽越線の車窓から見ていた景色は薄暗い雨降りで、新幹線で群馬に入ったところで真逆の雲1つない青空に180°切り替わり。 2日青空の下で過ごして、すっかり感覚が鈍ります。こちらが私の日常の世界なのに、別世界にきた感じがしました。
実を言うと年々雪がイヤになっていたりして、 青空の方がいいのはもちろんですが、雪国に住むものとしてはそれじゃ少々マズイのです。 元のような感覚に、ここらでまたリセットしなくちゃ・・・本気でそう思います。 まずは仕事の方から
▲使い始めの60mmマクロでナナカマドナンテンと雪。絞りは開放の2.8で。 海野さんがとにかく開放に限るとおっしゃっていましたが、なるほど早速分かってきました。 (さらに…)