Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: ___

  • 凍結路

    今日は伊丹に向けて車で移動の一日。
    土曜の午前に昆虫館に着けばいいので、琵琶湖のそばの多賀SAで一夜を過ごすことにしました。
    このSAは風呂ありホテルありコンビニあり、スタバにロッテリア、ココイチほかお店がたくさんです♪

    北陸自動車道は柏崎から上越あたりまでが圧雪路で走りにくかったのですが、金沢付近はすっかり路面が乾いて日が射してきて、もうここから先は雪の心配はないのかと、すっかり安心したところ、最後に恐ろしいのが待ちかまえていました。

    福井と滋賀の県境付近です。
    気がつくと道が凍って、見たこともない恐ろしいことになっておりました。
    ミラーバーンとかブラックアイスとか呼ばれる状態ではないかと思います。

    鶴岡では圧雪路になるか解けて乾いているかで、こんな氷の道は滅多にありません。
    私は60キロも出せなくなり、追い越し車線を京都、大阪、名古屋ナンバーの車が特に速度をゆるめず突っ走っていくのを、「やめれ〜」と祈るような気持ちで見送っておりました。こっちの人は慣れてるんでしょうか。事故必至と思ったのですが、そんなことにはなりませんでした。びっくりです。
    まもなく、みな速度を落として超ノロノロ走行に切り替わってくれて、ビビリな私は心の底から安堵したのでした。。。

  • 石井象二郎さんの本

    注文していた本が届きました。

    石井象二郎著 わたしの研究 イラガのマユのなぞ (偕成社 1989)

    先日、海野さんに教えてもらった本です。
    届いてすぐに開いた本の中には、繭の切れ込みのこと、繭の模様のでき方など、私の知りたい情報が詳しく書かれてありました。私って本当に勉強不足。こんな素晴らしい本があったことを知らずに色々書いていたとは・・・

    特に模様のつきかたについては、私自身の3回に渡る観察も見直さなくてはならないと思いました。
    2回は長時間に渡って記録したビデオテープがあります。
    土曜日の伊丹に向けての準備中で今はそれどころじゃありませんが、戻ったらあらためて映像を分析したいと思います。

  • 晴れ

    3日連続でよく晴れてます。
    この滅多にない状況は、関東や長野県中部ではカミユキとなって現れたようで、毎度の事ですが、全国ニュースの騒ぎを見て「何だかなあ・・・」な感覚におちいりました。こちらがいい天気で穏やかに過ごしている様子は、報じてもらうこともないんでしょうねえ。
    こんなに晴れるのは驚くべきことなんですよ!
    そもそも地理の教科書に習ったとおり、鶴岡はどっぷり日本海岸式気候(日本海側気候)。
    冬には、全国的な天気の話題とはだいぶ遠いところにあるようで・・・

    ともかく、雪はだいぶとけました。お日さまは偉大です!

    得意げに軒先にカンジキをかけて写真を撮ったところ、翌日、遠方に出かけたときに持ち出すのを忘れてしまいました。
    我ながらマヌケでありました。

  • クスサンの卵

    オニグルミに見つけたクスサンの卵塊

    中の一個をアップで撮影してみました。

    17枚の画像から深度合成しています。

    この倍率でも表面はつるっとしているようですが、よく見るとそうでもないようです。
    以下2枚、上の画像の部分アップです。ピクセル等倍表示

     

  • 白文字の秘密

    直径3cmのCマウントの接写リング

    いつまでも白い文字がくっきりしているなあと思ったら・・・

    アップで見ると、こんな事になっていました。

    なるほどなあ・・・白く塗られていたのではなく、彫ってあったんですね。
    何だか汚れがたまっていて汚く見えますが、グリスが残っているのかも知れません。