Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: ___

  • 東北自然史博物館 一部公開

    現在制作中のサイト 東北自然史博物館
    本日より、その一部を公開しております。

    東日本大震災の記録
    ここでは、東日本大震災の津波に大きく破壊された太平洋岸の自然環境の変化を、これから長期に渡って記録を集めていきます。まずはぜひ永幡義之さんからのメッセージをお読みいただき、昨年に撮影された膨大な画像集をご覧下さい。

    東北自然史博物館は山形県鮭川村を拠点に、展示資料の多くをウェブ上に公開する大変ユニークな博物館です。
    私もささやかですが、お手伝いさせていただいてます。
    個人的には「東北昆虫図鑑」が充実したものに発展し、たくさんの人々、特に東北の昆虫の情報の少なさに不満を感じている人々、特に子供たちに利用してもらえるような場所作りを目指します。

    5月の正式公開を目指して、鋭意制作に励んでおります。

  • チャタテムシの一種

    落ち葉めくりで見つけた小さな虫の集まり。
    一見するとショウジョウバエのようでしたが、よくよく見ればチャタテムシでした。

    越冬時もこのように集団を作るとは・・・初めて見ました。
    脅かしたらすぐにもバラけてしまうかと思いましたが、落ち葉を持ち上げても・・・大丈夫、ねばっています。

    固まっているあたりで写真を撮ってみると、周囲にあらく糸が張られていることに気づきました。
    クモの巣を利用しているのかなと思ったのですが、何だかちょっと違う気がします。

    ネットで調べてみると、チャタテムシの仲間にも絹糸を吐く能力があるようです。
    どんな時に、どこから糸を出すのかはわからなかったのですが、興味深い話です。

  • 春のきざし

    久しぶりに一日よく晴れました。畑の雪もとけ始めてギラギラ輝いています。

    これはきっと気温が上がったろうと思ったのですが、アメダス情報によると最高気温はなんと3℃。
    驚きました。日差しがあるというだけで、何と暖かいことか。。。

    もひとつ嬉しかったのは月山の姿でした。

    上の方が霞んでよく見えません。
    これも春の兆しとみて良いでしょう!

    七十二候では今は「雨水」。雪が雨になる季節です。この先の雨は雪解けを大きく進めてくれるはず。
    屋根に厚く凍りついた雪を早く落として欲しいし、早く地面を見せて欲しい。

  • 地吹雪

    冬になると地吹雪対策に道路脇に設置される防雪柵。
    風を遮断するわけでなく、風の道をコントロールして雪がたまらないように設計されています。
    風はつねに一方方向、海側から吹いてきますから、防雪柵は片側にのみ設置されます。

    GoProの超ワイドな視角で見ることで、あらためて防雪柵の効果がよくわかりました。

    この時の地吹雪は、それほど強くはありません。
    しかし、ところどころに大きな吹き溜まりが隠れていて、これが結構怖いです。

  • GoProで微速度テスト

    気温が上がると聞いて2階からGoProを庭に向けてみました。

    残念ながら変化はほとんどなし。期待したようなことにはなりませんでした。
    撮影自体は失敗でしたが、はじめてGoProでインターバル撮影を試して、あらためてこれは使えると思いました。
    何しろ完全防水!あとはレンズ部の撥水と内部の曇りへの対策が課題です。