寒河江と大蔵村を結ぶ国道485号線にて録音。 この道は初めて通りましたが、山深い道で車の音が少ない録音に適していると感じました。 まずはコエゾの声を録音。 連続的な音が数分続きます。 まるで変電所あたりで聞く電気的なノイズのようです。 0818koezo.m4a
パラボラマイク使用 2009年8月18日 大蔵村にて
鳥海ブルーラインを上っていくと、エゾゼミの声は消え、 それまで聞こえていなかったコエゾゼミの声ばかりになりました。 エゾゼミの声より高いトーンではっきり違う声です。 でも、並べて聞き比べてみないと、案外わかりにくいものです。 0815koezo.m4a
パラボラマイク使用 2009年8月15日 遊佐町にて
鳥海山の麓を走る鳥海ブルーラインにて録音。 海抜0mから1100mに一気にあがるこの道路、以前は有料でしたので何だかすごくお得に感じます。 標高の低い地点で聞こえていたのはエゾゼミでした。 0815ezo.m4a
悲鳴というと何だか哀れな感じがしますので威嚇音としてみます。 つかまえたアブラゼミが手の中で暴れている様子です。 そのまま逃がしてみました。 0809abrazemi.m4a
バイノーラルマイク使用 2009年8月9日 鶴岡市にて
今までは全てコンデンサーマイクでしたが、これはダイナミックマイクによる録音です。 対象に接近して録音するにはダイナミックマイクの方がいいのでは? ずっとそう思っていたのですが試して正解でした。 芸能レポーター御用達のマイク。 モノラルでしか録れませんが耳に聞こえる音により近いように思います。 0811abrazemi.m4a
ダイナミックマイク使用 2009年8月11日 鶴岡市にて