Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: ___

  • 摩耶山にのぼる

    永幡さんに誘われ庄内で初めてまともに山に登った。
    標高1019mの摩耶山。

    登山の目的は、永幡さんもブログには詳しく書いていないので伏せておこう。
    私も大変興味のあるところだったので、春山はちょっと・・・と少々の迷いはあったけど、
    同行させてもらった。

    新緑のブナ林を登る。
    途中の雪は踏み抜きに注意しながらルートを外れないよう歩いていく。
    ここは怖いなあと思う場所は確かに1カ所あった。
    P5054175 P5054244
    山頂が近づく頃には、道脇のカタクリも新鮮なものばかりになった。
    鳥海山は霞んでいたが、月山、朝日連峰はとてもクリアだった。
    P5054298 P5054346

    山頂に到着。天気はサイコー!
    滅多にセルフポートレートしないのだが、手をのばしてパチリ。
    嬉しさに顔がゆがんじゃう・・・って、これはワイドレンズのいたずらです。
    見晴らしのいい山頂で、フィールドスコープをセットし、周囲のブナ林を調べ始める。
    P5054329 P5054321

    花が咲いているくらいのブナ林を、しばらく望遠レンズで見つめ続けた。
    一瞬、あ!これはと思ったのだが、強い期待が見せた錯覚だった、の一枚。
    何のこっちゃ?と思われるでしょうけど。。。
    P5054368

  • 田んぼに水入る

    酒田に行くついでに、遊佐を少しドライブ。
    昨年同様、連休のこのタイミングは農家の方はお休みなしのようだ。
    田んぼに水が入り、代掻き作業で大忙し。
    鳥海山の雪形「種まきじいさん」も、ほぼ形ができてきた。
    P5023339 P5023344

    P5023352
    E-520 9-18mm マクロ50mm

    夜は、久しぶりに酒田時代の同僚と飲んだ。
    楽しいお酒でした。。。

  • 種まきじいさん!

    4/18に撮影した鳥海山の雪形は、種まきじいさんではなかった。
    あらためてよく見たら・・・ずっと左にもうしっかりあるじゃないか。。。

    まだ手にあたる部分が弱いが、だいぶそれらしい形になってきた。

    ↓リンク先の画像に丸印で示した。
    前回間違ったものが緑、正しいものが赤
    P4251910
    E-520 シグマ150mm

  • 種まきじいさん?

    今年も母校の定期戦の応援に。
    あまりに天気がよいので、少々うらめしかったが、庄内を離れて山辺の野球場へ。
    途中、あさひインター近くからも鳥海山が見えていることに気づいた。
    中央に見えているのは、鳥海山一番の雪形「種まきじいさん」のできかけではなかろうか。

    P4180799

    昨年の種まきじいさんはこちら

  • 鮭川村にて

    28日は、NPO法人ネイチャーアカデミーもがみ設立総会に参加し、鮭川村に一泊。
    いつもお世話になっている矢口さん、高橋さん、永幡さん、沢さん。
    この日、講演をされた山大農学部の林田先生、鮭川に引っ越した当日という腰高直樹さん、
    そして新庄の自然写真家、今井正さんたちと楽しく飲みました。。

    今井さんには様々な体験談をうかがえて、とても貴重な時間をすごした。
    今井さんは、イヌワシ、クマタカをライフワークとされている。
    自分はいまだ見たことすらないので大変興味深いお話しだった。(ありがとうございました!)

    しかし、私はまたしても早々に沈没してしまった。。。

    翌朝、目を覚まして外の光景にびっくり!
    あらーこんなに積もっちゃったのか。
    でも、さすがは雪国。早朝から除雪作業がしっかりされている。
    P3297204 P3297187
    E-520 マクロ50mm

    帰り途中、鮭川を渡る橋の上にて、再び雪景色を撮影。
    最初は雪降る中で撮影、上空に青空がちらっと見えていた。
    それから見る見る雲が晴れて、気がついたらピーカン。
    この間、10分もなかったように思う。こういう事は割とよくある。
    P3297242 P3297288

    最上川沿いの国道47号線で、鶴岡に戻る。
    電話で聞いたところ鶴岡でも結構なつもり方という。
    じゃあ、また行きますか・・・
    P3297326
    E-520 9-18mm