Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 植物

  • 近所のサクラ

    近所のサクラはようやく見頃を迎えました。
    いつものことですが日中のピーカンの時間には外に出ていて、夕方5時すぎに撮影しています。
    でも、この日没後の時間に見るサクラも結構いい感じです。色についてもコントラストについても。

    感度800にしても最近のカメラも特に問題なく写ってくれます。ありがたいことです。。。
    コントラスト強めに出ますが、そこはRAW現像時に調整。

    多少ノイジーでもぶれるよりマシと思うワタクシ。
    フィルム時代も長かった身としては、ノイズに美しさを感じたりもします。

    開花が進んだのは月曜日です。
    日曜に山形から戻ってみたところでは、まだ先週から大きな変化はありませんでした。

  • ミチノクエンゴサク

    エゾエンゴサクと比べると半分くらいのボリュームなホッソリとした草花。
    風に細かく震える繊細な姿が実に美しい植物です。


    ニホンミツバチが吸蜜に来ていました。

    EOS7Dでそのまま動画撮影に移りました。ビデオカメラは遠く離れた車の中で、取りに行くのは面倒です。こんな時、この機能はとっても便利です。

    ピーピーガーガーいうのが難点

  • 近所のサクラ

    13日に鶴岡のサクラの開花宣言が出ていたと聞いて驚きました。えっ一昨日ですか?
    近所の公園のサクラは鶴岡でも開花の早いほうだけど、まだ咲いたとは言えない状況です。
    確か基準木は鶴岡公園のサクラだったと思いますが、今年は完全に負けちゃいましたねえ。。。

    暖かくなればいっせいに咲き始めるところまでは来ています。

  • ギフチョウ

    カタクリという花はあまりにたくさん咲くものだから、どの花にギフチョウがやってくるか予想は不可能に思われます。でも落ち着いて見ていると、丘の上に咲いたのとか、群落を離れてポツンと咲いたのとか、チョウがよく訪れる花があります。写真の花には、吸蜜しなくとも、すぐ側を通り過ぎたりで、チャンスは結構ありました。
    2010年の今日という日に、そんな花と出会えたことを感謝します。

    しか〜し!1/4000秒でも微妙にぶれるんだなあ。。。

    おまけの一枚。
    T山のカタクリはこのとおり最盛期を迎えております。

  • ヤナギの一種

    ヤナギの新緑が美しい。。。逆光に輝いて見えました。

    ↓同じヤナギでしょうか。花は既に終わっているようです。

    今日も10℃の満たない肌寒い一日でした。
    活動している虫は見ませんが、植物の季節はどんどん進んでいきます。

    これはアラゲヒョウタンボクでしょうか。

    小諸ではハヤザキヒョウタンボクの可憐な花が咲いている頃。懐かしいです。。。

    ミチノクエンゴサク

    ネコノメソウ