庄内でもスギ花粉が飛びはじめた。 しっかりこの目で見たので、自信を持って言える。 東北は杉林が多いので、子供の頃からその瞬間はよく見ていた。 でも、写真に撮ったのは初めてだと思う。 E-520 シグマ150mm
かがくナビ 今週の自然だよりには「スギ」をテーマにしました。 この日、撮影したものです。 自分は花粉症ではないと書いていて、事実そうだったのですが、 原稿を送った後に何だか鼻水がいつになく出て、かなり不安になっています。
庄内では、まだオオイヌノフグリのすごいところを見ていない。 もちろん、あるにはあるのだが、数が少ないように思う。 小諸にいるころは、土手一面がオオイヌノフグリで青く染まるような場所もあったのだけど。 そういえば、セットでたくさんいたナナホシテントウも少ない。 ナナホシテントウが見つからず、実はちょっと困っている。。。
E-520 マクロ50mm+テレコン
ヒメオドリコソウも咲き始めた。 E-520 シグマ150mm
庭ではフクジュソウがほぼ満開。
E-520 マクロ50mm
フキノトウが目立ってきた。 こちらじゃ「ばんけ」と呼んでいるフキノトウ。 小諸と比べてはるかに湿った土地なので、比較にならないぐらい数が多い。
今晩のおかずは、今年初のふき味噌とした。 出たばかりの開いていないものを選ぶ。
E-520 マクロ50mm、シグマ150mm
ネコヤナギの花芽が殻を脱いで、銀色の毛におおわれた姿に変身した。 いよいよ春がやってきたという感じがする。 E-520 シグマ150mm
ネコヤナギは川沿いに多く、根が完全に水没するような生え方をしている。 小諸にいる頃にネコヤナギと思っていたものは、水際ではなかった。 あれはバッコヤナギだったかも知れない。