同じ鶴岡でも、海岸線はかなり春が早い。ヤブツバキがあったり、タブノキがあったりするから、植物層が内陸とはまるで違っている。まだ雪が残っているところもあるが、早くもオウレンが咲き始めていた。
こちらは落ち葉の間から出てきたところ。すでに花が咲いているというのは、あまりいい形ではないかも知れない。
E-520 マクロ50mm+テレコン(以上3枚共通)
今頃になって、冬芽の撮影をしている。 マンサクの様子を見に行ったら、まだ若干、冬芽が残っていたのを見て、 まだいけるかも知れないと思ったのだ。
おそらく鶴岡でも最も早いと思われる辺りにて撮影。 マンサクの花を見ると、いよいよ春が来たなと感じる。 E-520 シグマ150mm
この冬芽もよく見ると黄色い花がちらっと見えている。
この黄色、なんとも懐かしい。 中学生の頃、早春の自宅近くの林で見て感激したものと同じもののようだ。 マルバマンサクでいいのだろうか。
花芽が開きはじめた頃のニワトコは 生命力にあふれているようで、妙に惹かれる。 早春の林でいちはやく芽を開きはじめるので、特にそう感じるのだろう。 花が咲くのは、ずっと先のこと。 いつもその頃にはすっかり忘れてしまって、ほかの植物のほうに気がいってしまっている。 そもそも、花自体もそれほど趣を感じていないのかもしれない。。。
E-520 マクロ50mm+テレコン
キハダの冬芽&葉痕を撮影。 まだ芽吹きまでしばらくあるから、冬芽の撮影も間に合うかと思ったのだが、 実際に見てみると、だいぶ膨らんできている。 3月ともなると、庄内もやはり春なのだ。
ついでに、もう二種。 種名のわからないヤナギのなかま(上)と、オオバクロモジ(下)。 冬芽、枝共に色づいて、今にも芽吹きしそうに見えた。
E-520 マクロ50mm+テレコン、シグマ150mm
ぎんなんの匂いはちょっと苦手。 子供の時の感覚のまま、いい匂いにはなってくれない。 美味しいとは思うけど、私はこの匂いを我慢してまで集めなくてもいいらしい。
でも、最初に食べた人って、何でもそうかも知れないけれど、本当にスゴイと思う。
11月10日 鶴岡市 E-520 シグマ150mm 、14-42mm