明るい草地にナノハナのような明るい黄色の花を咲かせているのはサワオグルマ。
漢字にすると「沢小車」だ。
なるほど、近づいてみると足下がズブッとぬかって、水が染み出してくる。
そのあたり結構な湿地であった。
5月1日 山形県鶴岡市 D200 Ai-S 300mm
-
木の新芽 3種
山の木々の芽吹き、3種。
まずはホオノキ。
冬芽は二枚の鱗片があわさってキャップ状になっていて、
新芽が開くときには、最初に、その鱗片が外れる。
まず2つに割れるようだ。
4月15日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコンこちらはタムシバ。
コブシのようだが、庄内の山腹に見られるものは、多くはタムシバらしい。
花はコブシほど密に咲かず、樹高も5m ほどにしかならないようだ。
(参考:若松多八郎著「庄内身じかな 野の花・山の花」)
4月15日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコンこちらはコシアブラ。
ちょうどこのくらいを天ぷらで食べると美味しい。
wikiで調べて「へ〜」と思ったのだが、
おたかぽっぽ(笹野一刀彫り)の材料に使われるんだそうだ。
同じ山形県内の話なのに、初耳であった。
4月15日 山形県鶴岡市 E-510 50mmマクロ+1.4xテレコン