ネコヤナギの綿毛に黄色い点・・・花が咲きはじめたようです。拡大してみると、花粉とは違う透明なカプセル状のものが並んでいるのが見えました。花粉のできかけの状態でしょうか。


一枚目の写真は、昨日入手したユニオン光学の中古対物レンズで撮影したものです。ちょっと面白いレンズでした。
お仏壇に供えたユリの葉っぱが妙につやつやして気になります。これはきっと何かある。。。アップしてみると肉眼とはまた全然違った質感が見えてきました。
▲ZUIKO Macro 38mmで撮影。推定4倍。画面横幅5mm
葉の表面は透明な層で覆われています。これはワックス層?クチクラ層?
中が透けて見えそうです。もうちょっと倍率を上げてみましょう。
▲ZUIKO Macro 20mmで撮影。推定8倍。画面横幅2.3mm
中にまるい緑のつぶつぶが見えてきました。これはいったい・・・
▲顕微鏡用対物レンズ40倍で撮影。画面横幅は約0.5mm。
葉の表面はかなり透明なのですが、さすがに中がクリアに写るほどでもありません。でも倍率を上げるとそれなりに何か見えてきます。丸い緑色の粒は長さ30〜40マイクロメートルくらいで細胞クラスのサイズ。そして、さらによく見ると、もっと小さな緑色の粒も見えてきます。これこそが葉緑体じゃないかと想像しましたが、さてどうでしょうか?
中学生の頃に、タマネギの鱗片の薄皮をはいでプレパラートを作って酢酸カーミンで染色して細胞の核の観察・・・って確かやったと思いますが、よく憶えていません。いつものように顕微鏡対物レンズを使って撮影してみると・・・
鱗片の裏側ではなく表側を見てみました。細胞の一つ一つがはっきり分かりますが、核は流石に見えません。緑色な部分を拡大していますが、さらに拡大すると葉緑体が見えてくるでしょうか。
たまたま訪れた某大学の構内で奇妙なオオイヌノフグリを見た。だいぶ前に、海野さんと紫外線フィルターを通してオオイヌノフグリを撮影したことがあった(こちら)が、まるでそんな感じ。
▲シロバナオオイヌノフグリとでもいうのかと思ったら、コゴメノイヌノフグリという植物もあるらしい。自分が見たのは後者ではないかと思う。3月5日撮影。