Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 音集めPodcast

  • 庄内でキンヒバリ


    ZOOM H6, RODE NT5 omni
    2016年7月28日 酒田市

    なんと庄内でキンヒバリの声を確認しました。場所は赤川の土手、河口から3〜4kmほどの場所。姿は未確認ですが鳴き声を録音してきました。

    (さらに…)
  • スジアカクマゼミ


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF 2016年7月20日 金沢市


    2000年頃に金沢市で発生が確認された大陸系のクマゼミで、ソウルや北京ではお馴染みの声とのこと。いくらか予習して金沢に入りましたが、初めて鳴き声が耳に入ってきたときは、やっぱり感激です。「わ!変な声が聞こえる!」と車の中で1人はしゃいでました。

    (さらに…)
  • クマゼミの声


    ZOOM H6, RODE NT5 ORTF 2016年7月19日 姫路市


    夏の西日本といえばクマゼミそして高校野球です(たぶん)。録音した公園には野球場があり賑やかな応援がガンガン響いてきました。ちょうど30年前、自分もそんな場所にいて。。。勇ましい応援を聞くと血が騒ぎます。

    (さらに…)
  • キンヒバリ


    ZOOM H6, RODE NT5 OMNI 2016年6月6日 新潟県

    この春、お隣の新潟県でキンヒバリの生息地を見つける事ができました。5月の連休から通っていますが、6月に入りますます勢いが出てきたようです。オオヨシキリの声にもマケズ、たくさん鳴いていました。

    画像は少し前に採集してきたものを飼育下で撮影したものです。自然状態では鳴いている姿をまだ確認できていません。高い所に上って鳴いている様子はなく、湿地の地表を覆っている枯れたヨシの中で鳴いているように感じました。
    前にもちょっと書きましたが、私は昨年の春にはじめてキンヒバリの声を知りました。山形に生まれ13年信州で過ごした中では全く縁がなかったのです。もちろん10年過ごした庄内でも・・・なのですが、実はひっそりどこかの湿地で鳴いてはいないかと思わずにはいられません。越後平野と庄内平野はそれほど遠くもないわけですから。。。

  • コガタコオロギ


    ZOOM H6, RODE NT5 OMNI 2016年5月29日 新潟県

    コガタコオロギの声を聞くのは初めてです。もしかしたら、今まで聞いてはいても、それと気づかなかった可能性もあります。今回は、マダラスズにしては声が大きいかな・・・とちょっとした違和感を感じたところからでした。

    ▲ツヅレサセコオロギに似ていますが、ずっと小さなコオロギです。LEDライトを照らしても鳴いている姿を見せてくれました。

    (さらに…)