ZOOM H6, Sennheiser MKH80602015年9月12日 富山県黒部市
前々からピヨッという声が聞こえていた。あれっ?と思いながらも川音が邪魔してはっきりとはわからなかった。今回、ガンマイクで拾ってみて、やっぱりカワラバッタが発音していると判明。いったいどこから音を出しているのだろう。
シュルシュルいう音は他のバッタ同様、後脚と翅をこすり合わせて発音しているのはわかった。でもピョッという音の出所についてよく見えない。動画に撮ってみようと思ったのだが、うまくいかなかった。どうも、一歩踏み込んだりマイクを近づけたりした時に発音しているように感じた。威嚇音じゃないだろうか。チャンスが少なく、確かめられず残念。ここ数年、近所でカワラバッタとの出会いがないというのに・・・
ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)2015年8月23日 新潟県村上市
相当やかましい鳴き声だけど歪まないように録音レベルを抑えるのでボリューム感がなくなってしまう。虫に近づきすぎたのが悪かったのだろうか。エンマコオロギと同等レベルに聞こえてしまうのだから、やっぱり失敗だな
▲この日LEDライトで雌も見つける事もできた。探しに探してやっとだった。大きな虫だけど鳴かないとやっぱり見つけにくい。
ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)2015年8月23日 新潟県某所
いつも同じ場所でオオクサキリの声を聞く。そして必ず1匹か2匹しか確認できない。それなのに毎年同じように出合えるのが不思議。
ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)2015年8月10日 室内
自宅で飼育中のコロギスが立てる音。ここではプラスチックケースの壁を叩いているが、野外では枝や葉を叩いているのだろう。
雄3、雌1を、それぞれ小さなプラケに分けて飼っている。脚で叩いて音を出すというけれど、暗がりの中で眼を凝らして見た印象では、お腹を壁に打ちつけているように見えた。灯りを点けるとタッピングしてくれないので、赤外カメラで見るしかなさそうだ。まだ試していない。
ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)2015年8月10日 鶴岡市
夜になっても気温が下がらない。カンタンやハヤシノウマオイの声もハイテンポだ。頭上ではヤブキリも鳴いている。
単体の声をガンマイクで録音なんてこともやっていると、写真はおろそかになってしまう。鳴いている写真は1枚も撮れなかった。▲綺麗な雄がススス・・・と走って行った。後翅が長くて、まだ羽化した日の浅い若い雄のようだ。
▲ヤブキリはだいぶ年期が入ってきた感じだ。この個体はやや褐色系のようでもあるが・・・
▲ウマオイの雌の幼虫を見つけた。翅芽が立って、もう羽化も近そうだ。