Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 音集めPodcast

  • ウグイス


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月12日 鶴岡市

    このところ、お隣の庭から綺麗なさえずりが聞こえてくる。窓の外にマイクをセットして室内からモニターしつつ、チャンスを待った。

    (さらに…)
  • ニイニイゼミの声


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月9日 鶴岡市

    ニイニイゼミは最盛期に入ったようだ。日が沈んで田んぼのアマガエルが鳴き始める時間になっても勢いは止まらない。

    (さらに…)
  • ナキイナゴ


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年7月4日 山形県最上町

    夏の始め、野山でよく聞くジキジキジキ・・・というバッタの声。雄は後脚を翅にこすりつけて音を出す。

    (さらに…)
  • タンボコオロギの声


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI 20cm)
    2015年6月20日 千葉県

    幼虫越冬のタンボコオロギは田植えが終わった頃には鳴き始める。ジッジッジ・・・と連続的に鳴き、ちょっとアマガエルの鳴き声に似た響きがある。耳に入っていても、コオロギの声とは気づかずにいてしまったりしないだろうか?今回の録音ではアマガエルの声もたくさん入ってくる。その中でずっと連続的に続いて一度も止まらない鳴き声がタンボコオロギのものだ。マイクの近くにいる一匹の声をひろっている。


    関東地方では5月のはじめにすでに鳴き始めているところがあった。5月はいったん鶴岡に戻り、一ヶ月後に再び関東地方に戻ってみると、ますます賑やかになっていた。

    2008年鶴岡に戻ってからタンボコオロギの声にはそれなりに注意していたつもりだが、聞き逃している。「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」の巻末には、県別分布表があって、山形県にはタンボコオロギが生息していることになっているのだが・・・。数日前に鶴岡に戻って早速夜の田んぼをまわってみたが、タンボコオロギの声はやはり聞かなかった。
    夜は出不精になっているのは確かだから単なる聞き落としかも知れない。庄内にはいないが、最上や置賜にいるなんてこともありそうだ。ちょっと本気で調べてみなければなるまい。

  • ツチガエルの合唱


    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年5月30日 鶴岡市

    山あいの溜め池にたくさんのツチガエルの声があった。

    (さらに…)