Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 虫の眼レンズ

  • アゲハの幼虫

    サンショウの葉を食べる終齢幼虫

    うちのサンショウはだいぶ葉っぱがくたびれてきました。でも、アゲハの幼虫は結構数多く見られます。今年一番多い状態です。

    頭と胸の境・・・臭角を出しそう
    臭角を出させてみる

    夏は、たぶん玄関付近に営巣したセグロアシナガバチから食べられたものが多かったようで(葉の上に無残な痕跡が)、サンショウの幼虫はほとんど残りませんでした。

  • 日没後のアベリアで

    先日キアゲハを撮影した国道近くの植え込み付近を通ったのは日没後。ふと、何かいいガが来ていないかと思いつき寄ってみました。薄暗いものの、街灯がやんわり辺りを照らして、スズメガが何匹か吸蜜に来ているのが見えます。これはチャンス!
    でも、早いこと早いこと・・・虫の眼レンズでノーファインダーで撮っているのでギリギリ追っかけられますが、普通に撮影しようと思ったら苦労しそうです。

    コスズメ
    ホシホウジャク
    ベニスズメ!でも、あまりにも真横でつまらない写真

    ベニスズメが現れて喜びましたが、腕が追いつかない。。。「下向き病」とでもいいましょうか、狙ったターゲットの下をフレーミングしてしまうことが多く、肝心の虫が画面の上に切れていたり、まるで入っていなかったりします。修練を重ねます。。。

    トリミングしたものの、まだ足りない
    これもトリミング画像。気がつくと、翅の表側がだいぶ擦れているようだ

  • ヤマトマダラバッタ

    浜辺にすむ砂地そっくりな美しいバッタです。

    新潟県胎内市にて

  • ニラの花

    ニラの花がいっぱいあると虫が集まります。来年の今頃、うちの庭にもいっぱい咲くようにしたい・・・と毎年思っては忘れてしまいます。

    たぶんオオカマキリ、の雄。花の下で、獲物を待ち構えている
    吸蜜するフタモンアシナガバチ。ミツバチにはストロボが届かなかったようだ

  • GH5 VFR180fps & 虫の眼レンズ

    FS700とShogun Infernoでの撮影もよかったのですが、実は虫の眼レンズのほうに手応えを感じていました。

    使用したレンズは、GoProレンズを使った虫の眼レンズ。GH5のVFRを使い、フルHD180fpsでの撮影で33%スローです。
    再生レートが60pなので動きがなめらかで、ちょっと見た感じはスローとは気づかないかも知れません。

    それにしても・・・スケール感も速度感も虫たちの世界に近づいているはずなのに、せっかく特殊なレンズを使っているのに、なぜでしょう、特別感が感じられません。すごくノーマルです。普通です。
    でも、たぶん、これでいいのだ!