Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • オビカレハのテント

    芽吹きの始まったノイバラにオビカレハの幼虫の集団がありました。
    糸で巣を作って集団生活します。休む時は巣の中に潜り込みますが、中はどういうわけか糞だらけです。

    外で糞をすると天敵に見つかりやすいから、とか?
    宮城県川崎町にて

    本日はナナホシテントウを求めて、また宮城に来てしまいました。広瀬川の河川敷にたくさんいてくれてホッと一安心。

  • ミツバチとカタクリ

    高館山のカタクリはすでに見頃を迎えています。気温の高い状態が続いたおかげで、山の春も急速に進んでいます。

    ちょっと期待しましたがギフチョウとの出会いはありませんでした。

  • クロハナアブ

    例年だとフキノトウの花の季節がしばらくあるものですが、今年は駆け足気味に進んでいます。

    前に春にナナホシテントウを見た場所を念のため見て回りましたが、やっぱり一匹も見つかりませんでした。ナナホシテントウは雪国では越冬できないのでは、というのが私の持論です。鶴岡で早春から見たのは、この10年でまだ5回もないと思います。

  • コガタルリハムシ

    ギシギシには小さなコガタルリハムシがいっぱい。あちこちで小さな争いが起こっています。大河原町にて

  • 2018Ver.虫の眼レンズ

    結局、私の虫の眼レンズは最初にオウレンの花を撮った頃に戻りました。周辺減光がひどく、なんとかしようとテレコンを入れたり拡大系の倍率を調整したり色々試しておりましたが、結局は最初のセッティングがもっとも画質がよかったのです。
    その過程で、Lightroomでのビネット補正が素晴らしい事に気づき、周辺減光の問題はソフト処理で行くことにしました。今度こそ、私の2018Ver.虫の眼レンズの完成です。
    ちなみに、Lightroomでは毎度強めのアンシャープマスクを適用しています。適用量は100、半径2.6、ほかはデフォルトのままです。

    ナナホシテントウを求めて再び宮城県に向かいましたが、先日の賑わいはどこに行ったのか、一匹も見つからず、完全に空振りに終わりました。困ったなあ。。。
    途中、虫の眼レンズでの撮影をしながら手応えを感じて喜びつつ、肝心の目的がままならず不安も募りました。

    以下、芽吹きと開花の始まったばかりのヤナギに来ていた虫たち。宮城県川崎町にて

    ハナバチの一種
    ハナバチの一種
    交尾中のヤナギハムシ