Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • 4K60P動画撮影

    Atomos SHOGUN INFERNOを使いはじめて、ようやくFS700で4K撮影できる環境が整いました。
    機材全体が大きく重くなって大変ですが、ピントがよりシビアになって、あらためてSHOGUNクラスのモニターのありがたさが分かります。これなら拡大フォーカスの助けがなくとも、そのまま使えそうです。GH5は本体収録でコンパクトに使うつもりですが、ちょくちょくSHOGUNのお世話になるんじゃないかと・・・
    しかし、目下の不安はバッテリー。付属の二個のバッテリーだけでは難しそうです。

    庭のキンギョツバキ。冬の寒さで傷んでいる花にニホンミツバチがやってきました。花の少ないこの季節、貴重な蜜源なのです。4K60Pでテスト撮影しました。

    鶴岡にも確実に春が近づいてきています。

  • 宝の持ち腐れ

    魚露目はずっと持っているのですが、Ricoh GX200があまりに相性がいいものだから、使う機会が少なくなって、宝の持ち腐れでした。たまに使うといいものだと分かるんです。今年はもっと使ってみたいです。GX200も使いすぎてボロボロになってきましたし・・・


    (さらに…)
  • キノカワガ

    去年、庭のカキの木にはじめてキノカワガがつきました。そして今年は、なんと三匹が越冬中です。

    雪が降って初めて気がつきました。初冬から何度か目を凝らして探したのですが、全く見つからなかったのです。雪が降っても雪が当たらない、雪がとけても雪どけ水がかからない、そんな場所を探したら、すぐに見つかりました。

  • 久しぶりの魚露目

    最近、奥の方から取り出すレンズにカビを見ることが多くなってきました。ギョッとしますが、拭けばだいたいは落ちるので、今がギリギリというところ。今やっとかないと今度こそヤバいと時々レンズ磨きをやっています。外ばかりでなく中もやります。レンズのバラしもだいぶ慣れてきました。

    今日はTAKUMAR-F 35-70mmが出てきました。鶴岡に越してきてから一度も見た憶えがなく、案の定、内部に盛大なカビ・・・軽く前玉が外せそうだったので掃除したら、かなり綺麗になりました。曇りはほぼ完全に取れたようです。
    ふと、これに魚露目をつけたらどうだろうと思いました。のぞいてみたら何だかよさそうです。昼間はちょっと晴れ間が出て気温が上がったので、庭でテストしてみました。カメラはGH4です。

    ▲ヤツデの花に小さなヒラタアブ

    (さらに…)
  • 謎のハラビロカマキリ

    少々オカルトめいた出来事です。
    我が家の軒下にハラビロカマキリを見つけました。

    ▲クモの巣に引っかかっているようでした。

    ハラビロカマキリ・・・鶴岡ではまだ見たことがありません。気づかず新潟から連れてきてしまったのでしょうか。車の中に入ったとしたら、考えられないこともありませんが、最後に新潟方面に行ったのは10月半ば。もう12月というのに・・・
    一週間前に冬を前に庭掃除をしていましたから、ずっとそこで死んでいたのに気づかなかったという事も考えられないのです。

    そして・・・驚いた事に、彼女、なんと生きていました!


    手のひらにのせたら脚を動かしたのです。道理で、死んだにしては眼が綺麗だなと思いました。口元に濡れたティッシュをつけたら口ひげを動かして飲んでいるようです。もうほとんど動けませんが、しばらく部屋に入れて水をあげてみます。

    12/17まだ生きています!