Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • クサキリ

    この夏クサキリを求めて何度か新潟に通いましたが、なんと地元鶴岡でクサキリを確認しました!ほぼシーズン終わりの今頃になって見る事になるとは。。。

    前脚も中脚も脛が黒っぽい。これがクサキリの特徴です。

    (さらに…)
  • ヒメクサキリ

    数日前からヒメクサキリの声をよく聞きます。車を走らせていて、道路沿いで鳴いている声に次々に出会う感じです。
    もしかしたらクサキリじゃないかって覗いてみますが、やっぱりヒメクサキリでした。

  • クマコオロギ

    クマコオロギについてネットや図鑑で情報を集めていると、日本海側の分布の北限は新潟県とあります。実際、新潟市の阿賀野川の河川敷でそれらしき声を聞いたばかりで、しかし、まるで姿が見えず、非常に残念ながら諦めて帰ってきたところでした。声の辺りに踏み込んでも鳴きやまないので、図鑑にあるとおり、トンネルを掘って暮らしているようです。写真を撮るのはかなり困難に思われました。

    それが、まさか酒田でクマコオロギの声を聞くことになるとは!

    (さらに…)
  • ツヅレサセコオロギ

    夜になると活発に活動するツヅレサセコオロギ。
    ダンゴムシやワラジムシ、ハサミムシと共に地表の様々なモノを食べに出てきます。

    (さらに…)
  • ハタケノウマオイの雌…たぶん

    春にキンヒバリの声を録音した新潟市のそのあたり。。。ハヤシノウマオイの声は全く聞こえず、ハタケノウマオイの声ばかりでした。とすると、LEDライトで偶然とらえたこの1匹はハタケノウマオイの雄で間違いないでしょう!

    なにしろハヤシとハタケじゃ明確な区別点は鳴き声なわけで、雄の区別となると更に困難なはず。