Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • SONY RX100 Ⅳ

    SONY RX100 Ⅳを買った。SONYのビデオカメラは色々使ってきたけど、コンデジは初だ。もちろんハイスピード動画機能に注目したのだけれど、手にしてみてよくわかった、これは買わなくちゃいけないカメラだった。まずはお庭のミソハギにきたクマバチでテスト撮影してみた。

    最広角で5〜10cm付近にピント固定で撮影。S-Log2が選べるので試したのだが、露出ミスって、ちょっと救えないくらいオーバーだった。でも、そのポテンシャルのすごさは十分にわかる。 (さらに…)

  • ヒロズハヤバチ

    緑色の何かをくわえたハチが横切った。草の間に飛び込んで動きがよく見えない。かろうじてとまった所を1枚撮影したが、残念ながら見逃してしまった。

    1C1A8414
    ▲ヒロズハヤバチという種類らしい。はじめて見た。
    捕らえられたのはウスイロササキリだろうか。
    このハチもクロアナバチ同様、触角をくわえて運んでいるのが面白い。

  • コロギスのタッピング

    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年8月10日 室内

    2015-08-12-14.26.10 ZS PMax

    自宅で飼育中のコロギスが立てる音。ここではプラスチックケースの壁を叩いているが、野外では枝や葉を叩いているのだろう。

    雄3、雌1を、それぞれ小さなプラケに分けて飼っている。脚で叩いて音を出すというけれど、暗がりの中で眼を凝らして見た印象では、お腹を壁に打ちつけているように見えた。灯りを点けるとタッピングしてくれないので、赤外カメラで見るしかなさそうだ。まだ試していない。

  • 夜の鳴く虫

    ZOOM H6, RODE NT5 (OMNI, Jecklin Disk type Stereo)
    2015年8月10日 鶴岡市

    夜になっても気温が下がらない。カンタンやハヤシノウマオイの声もハイテンポだ。頭上ではヤブキリも鳴いている。

    単体の声をガンマイクで録音なんてこともやっていると、写真はおろそかになってしまう。鳴いている写真は1枚も撮れなかった。
    1C1A8393
    ▲綺麗な雄がススス・・・と走って行った。後翅が長くて、まだ羽化した日の浅い若い雄のようだ。

    1C1A8400
    ▲ヤブキリはだいぶ年期が入ってきた感じだ。この個体はやや褐色系のようでもあるが・・・

    1C1A8372
    ▲ウマオイの雌の幼虫を見つけた。翅芽が立って、もう羽化も近そうだ。

     

  • ヒロバネカンタンの雌

    シロスジコガネがブンブン飛んでいるのは砂浜の草っ原。葉っぱの細い単子葉植物だが、ハマニンニクという種類だろうか。
    今、その花が咲き始め。ヒロバネカンタンの雌が花粉を食べていた。

    R2297074