Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • 最近気づいたこと〜YouTubeについて〜

    よく見ているYouTubeなのに、少し前にあった大きなアップグレードに気づかずにいてしまった。それは60P対応のこと・・・もう永久にYouTubeは30Pだと諦めていたのだけど、そうじゃなかった。今更な話ではあるが自分には大きなニュースだ。
    30Pと60Pの違いは相当に大きい。60iだっていい。「60」なだけで映っているものに命が宿ったように感じる。YouTubeを見るのも、動画をアップするのも、これからますます楽しくなりそうだ。

    昨年の6月に撮影したアミメアリの行列を720 60Pでアップしてみた。

    ▲HDVカメラSONY FX1000 使用。HDMI出力から外部レコーダーに記録。古いカメラだけどまだまだ現役でいける。

    60Pは720か1080のHD画質で可能で、360や480のSD画質では不可。それと、60PはSafariなどHTML5対応のブラウザーでないといけないようだ。画質選択の項目に「720P60HD」のように「60」の文字が出ればOK。また、半年以上前に60Pでアップした動画は、やっぱり30Pでしか再生できないようだ。

  • 雪虫

    雪虫・・・鶴岡に移ってからまともに見たことがなかったが、ようやく写真を撮った。この季節、雪虫の出るタイミングにそうした場にいなかっただけなのかもしれない。
    しかし、そうは言っても2匹飛んでいるだけ。小諸で見たような、数十匹がまるで粉雪のように空中を舞っているという感じではなかった。
    IMG_3140
    ▲アブラムシの一種の有翅虫。空中ゆったりと漂うように飛んでいるから撮影も可能だ。といっても体長5mmの飛んでいる虫にピントを合わせるのは、ちょっと難しい。もちろんストロボなしには動きは止められない。ストロボを使っていても、翅は若干ぶれる。 (さらに…)

  • クマスズムシ

    (2014年10月5日記)
    秋が深まって、鳴く虫の声も寂しくなってきた。気温は15℃を下回り、スズムシもカネタタキも鳴き声は弱々しい。このタイミングでようやく鳴き声を聞くことができる虫がいる。それがクマスズムシだ。
    IMG_1149
    ▲クマスズムシの雄。先週は全く鳴き声を聞くことなく空振りだったが、この夜はたくさん聞くことができた。 (さらに…)

  • ハマスズ

    (9月20日記)
    伊丹を昼過ぎに出て石川に向かう。ちょうど日没頃に石川県内に入り北陸道を降りた。そこは以前クツワムシを撮影した場所だったが、今回もいい虫に出あえた。
    IMG_0148
    ▲ハマスズの雄。砂浜にすむ小さなコオロギ。擬態昆虫として有名な種だが、野外で生きたものを見るのは初めてだ。夜の砂浜に小さなコオロギの声を聞き、これはもしやと期待が膨らんだ。LEDライトで探したら、あっけないほどすぐに見つかった。

    (さらに…)
  • モリチャバネゴキブリ

    (2014年9月24日記す)
    石川県にて、海岸のススキをかき分けた時のこと、足下の草ワラに見慣れないゴキブリの幼虫が走った。庄内では見たことがないけれど、何ものかは想像できた。こんな場所にいるなんて、モリチャバネくらいだろう。
    IMG_0050
    ▲5mmほどの小さな幼虫。一歩踏み込むと5,6匹飛びだしてくる。成虫もいるはずだが・・・ (さらに…)