Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • クツワムシ

    (2014年9月24日記す)
    2日間、急な用事で、休館中の伊丹市昆虫館を訪れた。館長の奥山さんは、なんと私と同郷で年がとっても近い。最近、あの後藤くんとテレビ番組で対談したという、すっごく妙なことになっていて、面白いんだこれが。
    私も何か呼ばれるように伊丹にやってきたのだが、でも昼の取材がすんだら、夜の鳴く虫を追っかけに出てしまう・・・自分でももったいないかと思うのだけど、悪い、やっぱりクツワムシが気になる!

    教えてもらったポイントで念願のクツワムシを撮影。まさか、こんな場所でという所だった。
    IMG_9893
    ▲くつわの現物はテレビで見たことがあったように思う。この鳴き声、確かにくつわの鳴り音にそっくりなんだろう。

    IMG_9906
    ▲翅のこすれ方を撮影しようとアップでせまった。画像を確認しながら、キリギリスと何だか違うような気がした。
    これは翅の構造を暴いてみなければならないか。。。

  • このツチカメムシは・・・

    (2014年9月24日記す)
    新潟県上越市にて、LEDライトが照らし出したこの状況、黒いものはマジメにニセアカシアの種かと思った。
    IMG_9859
    ▲よく見れば黒いのはツチカメムシで、鞘に口を刺して汁を吸っているのだった。

    IMG_9858
    ▲このツチカメムシ、種類がよくわからない。庄内では見ていないと思う。1cm以上あったと思うのだけど、ヨコヅナツチカメムシじゃないだろうか?

  • ルリシジミの卵

    庭のハギにルリシジミが来ていた。産卵の動きが見なかったが、きっと卵があるに違いない・・・花芽が無数にある割にすぐに見つかった。勘がよく働いたのだと喜んだが、単に産卵数が多いだけかも知れない。
    2014-09-10-18.55.46 ZS PMax
    ▲顕微鏡用10×対物レンズで撮影。約40枚より深度合成

    昨夜、森上信夫さんからブログを始めたとメールをいただいた。「森上信夫のときどきブログ」。これまでブログを書かれていなかったのが不思議なくらい、エネルギッシュな森上さんだ。絶対に「ときどき」なんかじゃない頻度で記事を書かれるんだろう。
    私もブログを再会できている状態でよかった。。。 (さらに…)

  • ヤマトシジミ卵40×

    海野さんの小諸日記にヤマトシジミ卵のとてもシャープな写真が出ていた。自分のシステムでもあんなシャープに行くんだろうかと思っていたら、庭のカタバミの周辺にもヤマトシジミが飛んでいる。卵はすぐに見つかった。早速試してみよう。
    2014-09-10-12.09.09 ZS retouched
    ▲金属顕微鏡40倍対物レンズで撮影。60枚の画像から深度合成。
    どうもコントラストが低い眠い画像になってしまう。色々試してみたけど、眠いからといってその都度コントラストやシャープをいじっていては、何だか危ない気がした。結局いつものセッティングに戻した。

    そんなことより、またしても六角形の連続だ(ところどころ五角形も混じっているけど)。昆虫の世界は六角形がよく登場する。面白い!
    (さらに…)

  • タマムシの鞘翅40×

    昨日10×対物レンズで撮影したタマムシの鞘翅を、40×対物レンズで撮影した。
    2014-09-09-09.08.29 ZS PMax
    ▲今度はちゃんとくぼんで見える。昨日の画像も合成ソフトの調整で何とかならないだろうか。 (さらに…)