Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ベニシジミの幼虫

    冬に逆戻りしたような天気が続き、しばらくぶりに外に出ました。ところが風が冷たく、虫たちの動きも鈍い。暖かそうなのは、日当たりのよい風の当たらない土手くらいです。ベニシジミの幼虫を探す事にしました。

    IMG_2752
    ▲ギシギシにもいると思いますが、あちらはコガタルリハムシに占領されています。探すならやはりスイバ。早いものは小さな花穂が立ち始めています。
    (さらに…)

  • キブシの花にチョウ

    熊野長峰の林道がもう雪がとけて上の池まで行けるようになっていました。例年よりずっと早いと思われます。この道はスギばかりでいいポイントは少ないのですが、そのためでしょうか、ところどころに咲いたキブシの花に必ずと言っていいくらいチョウの姿がありました。
    P4036505
    ▲今年は越冬明けのアカタテハをよく見ます。
    (さらに…)

  • ギフチョウ

    先日のキクザキイチゲのポイントで、今年初のギフチョウを撮影!
    P4026260
    ▲羽化したばかりの傷ひとつない雄です。美しい!
    (さらに…)

  • 庭にきた虫たち

    またしてもフキノトウのキタテハをアップしてしまいましたが、これは私の家の庭に来てくれた虫で、ちょっと特別であります。今年はさらにチョウの来る庭を目指したいと思っていますので、早速嬉しいお客さんでした。
    P4026366
    ▲本日の鶴岡の最高気温は18℃。フキノトウがどこでも輝いて見えました。

    P4026371
    ▲庭でチョウの写真が撮れるのは嬉しいものです。

    P4026398
    ▲ルリシジミもやってきました。ウメやナノハナに来て欲しいところです。

    P4026430
    ▲ニホンミツバチは以前からの常連さん。巣はどこにあるのだろう。

  • コガタルリハムシ

    ヤナギハムシはまだちょっと早いですが、地表のコガタルリハムシは活動開始です。
    P4016003
    ▲ギシギシの葉は縁から食べられ、ルリ色のハムシの姿があちこちに見られます。

    IMG_2611
    ▲葉を食べる雌の背後には雄の姿が・・・
    (さらに…)