赤川の土手にところどころ群落を作っている可憐な山野草。 ▲ミチノクエンゴサクです。毎年の楽しみとなっています。
▲この日、ウスバシロチョウの幼虫には出あえませんでした。幼虫にはさぞ美味しそうな葉が広がっています。我々にはやや毒があるらしいですが・・・ (さらに…)
マレーシア、クアラウォーにて、セミの声の録音で立ち止まっていたところ、目の前に一匹の擬態昆虫を発見。
▲結構分かりにくい感じにとまっていたけれど、こちらも3分以上、身動きせずにマイクをホールドしていたので、気がつくことができました。 (さらに…)
冷凍保存していたナミハンミョウを超マクロ撮影。 ▲まずはどこを撮影したか図示します。上の画像は、野外で撮影した生きたナミハンミョウで、別個体です。数字は「〜枚め」の意味です。 (さらに…)
毎年恒例の画質チェックのようになっています、この卵。 ▲ZUIKO マクロ20mmで撮影。14枚から深度合成 (さらに…)
前日に山形から持ち帰った、大雪で落ちたアベマキの枝先についていたゼフィルスの卵。種名は不明です。クロミドリシジミかと期待したのですが、どうも違っているようで・・・種が判明したら情報入れ直します。 ▲ZUIKOマクロ20mmで撮影。
▲ユニオン光学PL LWD M40X使用。
▲こちらは、先日のオオミドリシジミの卵。突起の長さが違います。上とこれとは別種に違いありません。