お風呂場と台所の柱からまとまった数のシロアリが出たそうです。 カメラを持って解体現場に入らせてもらいました。 ▲兵隊アリが柱の割れ目からのぞいています。 (さらに…)
日ざしが柔らかめだったのがよかったのでしょうか。 今日はついていました。 ▲すぐに新鮮な雌に遭遇 (さらに…)
ブナを植樹とするフジミドリシジミは、他のゼフィルスに先がけて出現します。 ブナ自体、他の木々より芽吹きが早く、まだ残雪が残る初夏の山で若葉を繁らせる木ですから、フジミドリの成長も早いわけです。 ▲木洩れ日さす朝の谷間にフジミドリシジミが現れます。 (さらに…)
アゲハの幼虫が蛹になる準備を始めました。 まずは腹端を付着させる糸玉を作ります。19:17 (さらに…)
我が家は築80年の古民家といっていい建物ですが、水回りは途中で改築して40年ほどと聞いています。見た目はまだ綺麗な所もありますが、長く住んでいるとアヤシイ部分も見えてきます。お風呂が沸かし直しできない古いもので、その不満もあり、いよいよ水回りの改築工事に入ることになりました。
この工事で、秘かに「期待」していたのはシロアリ。季節になると風呂場に羽アリが出ましたので、シロアリが巣くっているのはよく分かっていました。
▲予想外に台所の出窓部分も激しく食害されていました。サッシに隠れた木材部がボロボロになっていました。 (さらに…)