昆虫の呼吸は全身を走る気管によって空気が送られるしくみを持っています。その空気の出入り口が気門です。 休止中のアゲハの幼虫を見ると、腹部各節に一対ずつ気門が確認できます。
気門のどアップを撮影していて驚きました。 (さらに…)
アゲハの卵は、孵化が近づくと全体に黒っぽくなります。 中で幼虫の体ができあがっていて、拡大して見ると、大アゴや毛の様子もわかります。 先日撮影の卵がイイ感じに色づいていましたので、カメラをセットして待ってみました。 ▲上半分の黒い部分が頭で、下半分は胸と腹をぐるりと巻いたかっこうになっています。 孵化3時間前
▲孵化開始は18時55分。外はだいぶ薄暗くなっています。 内部の様子はおぼろげにしか見えませんが、しばらく大アゴを盛んに開閉して、殻を破る取っ掛かりを探しているようでした。 (さらに…)
林道にオオバボダイジュを見つけて、もうそろそろ出ているかなとのぞいてみたら (さらに…)
前日と同様の食痕をまた見つけました。 ▲しかも2つ並んでいます。 (さらに…)
おそらく産卵されて2日以上経っているアゲハの卵。内部がもやもやっとしています。 ▲42枚の深度合成。サンショウの葉裏に産みつけられた卵。 (さらに…)