Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • アオカナブン

    アオカナブン

    ▲アオカナブンの標本より小楯板のあたりをアップ
    5倍以上の拡大ですが、まだまだ表面はなめらかです。

    綺麗なものを綺麗に撮るのは単純なようでなかなか難しいです。

  • ホソヘリカメムシ

    家の中に入って越冬中のホソヘリカメムシ。
    安眠中のところ申し訳ないが、モデルさんになってもらいました。

    ホソヘリカメムシ (さらに…)

  • オオムラサキの幼虫

    ちょっと可愛いと思っていたんだけど・・・

    オオムラサキの幼虫は、よくよく見れば、固そうな毛とイボイボにおおわれた、
    こわ〜い幼虫でした。

    オオムラサキ_2 (さらに…)

  • カブトムシの気門 つづき

    今度は古いOLYMPUSの超接写レンズで撮影してみました。

    カブト気門05 (さらに…)

  • カブトムシの気門

    2013年が明けました。

    暮れに眼鏡をつけ始めて、気分だけでなく体から生まれ変わったような状態が今も続いています。今年は何だかいい年になるような予感がしています。

    皆様にとっても、いい一年となりますように。。。

    さて、鶴岡は元日から1日雪降りでした。
    初詣とお墓参りには出ましたが、フィールドに出ることはありませんでした。
    夕方になってから、今年最初の撮影は大晦日の続きにしようと、再びカブトムシの標本を前にしました。

    生きているうちは前翅の下に隠されていて、じっくり見ることができない気門を撮影してみましょう。それにはまず前翅を持ち上げなければなりません。結構力がいります。パキッと音が出ます。いやな感じです・・・でも覗き込んだら、思ってもいなかった様子にあれ?となりました。

    カブト気門02
    ▲ぽっかり空いた穴が3つ。
    前に生きたもので気門の撮影をしたときは、翅の下にちらっと見えるこれだけに注目していましたが、その前の節、画面左側に見えるものは何だ?何だ何だ?? (さらに…)