Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • 雪の道を歩く

    曇り空でしたが雪も降っていないので午後から外に出てみました。
    山沿いの道はさすがに雪が深く、そろそろカンジキが必要です。

    やや気温が高めで雪の上には小さな虫たちがぽつぽつ見られました。

    PC211439

    ▲ガガンボダマシの一種。腹端の形状から雌と思います。
    イマニシガガンボダマシのように雌が無翅の種もいますが、これはよく飛びます。

    PC211430

     

    ▲キノコバエの一種。たまたま雪の上に出てしまったようで、動けなくなっていました。

    PC211433

     

    ▲ジョウカイモドキの一種?これも運悪く雪の上に出てしまったようです。

    PC211461

     

    ▲これは雪の上でも歩ける冬に出るタマバチの一種。でも、本当は食樹の上を歩きたいはず。

     

    新雪でもないのでハッキリしていませんが、動物たちの足跡も多く見られました。

    PC211467

     

    ▲どうもウサギと何かが交差した感じです。
    PC211468

    ▲途中に薄く血のついた足跡
    PC211472

    ▲さらに大量の血痕とツメのあと。静かな雪の林に最期の叫びが響いたのでしょうか。。。
    PC211500

    ▲16:30 冬至の短い一日が暮れていきます。母狩山

  • シロスジカミキリの複眼

    シロスジカミキリ(標本)の複眼を88枚!のJPEG画像より深度合成

    シロスジカミキリ

    ▲あまり考えなしに撮影したら、ゴミは多いし映り込みは今一つだし、枚数は予想を超えるしで、次に課題が一杯なものになりました。88枚もレイヤーを作ってしまうとファイルサイズは2GBどころか5GBオーバーでもはやPSDファイルで書き出すことは困難です!

    しかしお気づきでしょうか。今回の試みに1つ面白い発見がありました。
    整然と並んでいる個眼の中に何だかおかしな形のものがあります。

    シロスジカミキリ2

    ▲上の画像の左側部分アップ。
    2個の個眼が繋がってしまったような形のものが2ヶ所に見られます。
    Photoshopがエラーをやらかしたのかと思いましたが、オリジナルの画像もこのまんまでした。
    自然界によるエラー修正か、特別の働きを持つ個眼なのか、何でしょうこれは??

    ちなみに、個眼に黒い四角が見えますが、ディフューザーがそのような形に欠けて、暗闇が映り込んでいるようです。
    まさかと思いますが、触角の一部の可能性も?だとしたら厄介です。
    鏡のように映り込む被写体はもともと面倒ですが、この超マクロで対策を取るのはさらに大変なことになりそう。。。

    でも、こういう追い込みはキライじゃないです。

  • ミズイロオナガシジミの卵

    一昨日、山形で雪で折れたらしいクヌギかアベマキの枝を拾ってきました。
    何かゼフィルスの卵があるかも知れないと思ってのことです。

    あっさり見つかったのはミズイロオナガシジミの卵。
    もう何度もブログに載せていますが、綺麗なので、毎年それも何度も撮影してしまいます。
    ミズイロオナガシジミ卵

    ▲直径1mmほどの小さな卵。17枚のJPEG画像から深度合成しています。

    昨日から外は再び雪が本格的になっていて外に出ても収穫の少ない状態に入りました。
    こうしたモデルさんを用意しておかないとストレスがたまります。。。

    ところで、 (さらに…)

  • アカシジミの卵

    昨日採集してきたアベマキの卵を撮影。
    アップで撮影してアカシジミの卵と確認できました(ウラナミアカシジミの可能性もあり)。

    ▲14枚の画像から深度合成。
    表面をおおうゴミのかげに、ゴルフボールにあるようなデコボコが見えています。
    (さらに…)

  • クロスジフユエダシャク

    目的は別だったのですが、出かけた先で思いがけずフユシャクの大乱舞を見ることができました。
    その様子は、後日映像と共に別サイトに公開予定ですが、まあすごい数でした。
    視界の中に軽く100匹を超えたクロスジフユエダシャクがチラチラ飛んでいました・・・と、ここではメモ程度に記しておきます。

     

    ▲クロスジフユエダシャクの雄。雌を探して昼間に飛びまわります。

     

    ▲落ち葉の下に潜んでいた雌。
    ちょっとの震動で脚を縮めて落ちてしまうようで、なかなか見つかりません。 (さらに…)