Kiyoaki Takashima/ 高嶋清明のBLOG

カテゴリー: 昆虫

  • ササキリ

    鶴岡でササキリの声を聞いたことがありません。ですから、どこか南国の匂いのするササキリは、県内にはいないもんだと思いこんでいました。ササキリがいればすぐに分かります。何しろあの声は、小諸時代に時々訪れた安中や高崎で何度も撮影しながら、しっかり耳にたたき込んでいますから・・・

    ところがです。法事で山形の実家を訪れた時、その自信が吹っ飛ぶような状況が待っていました。車から出て、数歩歩いたところで、なんとササキリの声が聞こえるじゃありませんか。声のする方を確かめると、はい、間違いありません。そこで翅を震わせていたのはササキリでした。


    ▲名前のとおりに笹藪で鳴いていた雄。でも笹藪にしかいないわけじゃありません。

    ▲ハギにとまって鳴く雄。この後、くるりと向きを変えて花を食べました。

    昨年、宮城県山元町の海岸近くで思いがけずササキリの声にであって、場所が場所だけに喜んだのですが、実は東北の広範囲に分布しているのではないでしょうか。しかし、何より生まれ育った土地にササキリがいたことを知らずにいたというのは相当にショックです(笑)。鳴く虫を本格的に調べ始めたのが長野に移ってからのこと。それ以前に、関心がなかった自分に聞こえるものも聞こえなかった可能性は高いです。

    更に近所を歩いて、クサヒバリもカネタタキも鳴いていることに気づきました。これらも昔はいなかったはず。みな、アオマツムシのように最近になって移入してきたものと思いたいのですが、でも自信が持てません。子供の頃の記憶など、何かもうあてになりませんわ。。。

    10/1夜、山形の永幡さんと電話したとき、このササキリの話にもなりました。そこでやっぱり、ササキリも最近になって何か庭木や草花(土を含む)と共に一時的に入ってきたものだろうということに落ち着きました。これは全くもって可能性の高いことで、実家の周辺はこの数年で新しい家がどっと増え、すっかり様変わりしています。

    しかし、困ったことに、私は先のショックはよほど大きかったようです。自分の子供の頃の、今より笹藪がもっと深かった時の様子が蘇ってきて(これは事実)、そこにシリシリ・・・と寂しく鳴いているササキリの姿がリアルに浮かんでくる妙な感覚が取れずにいます。

  • キボシカミキリの産卵

    イチジクの根本付近を探すと、幹をかじっている雌を1匹発見しました。


    (さらに…)

  • マツムシの雌

    結局、明るい時間に再び雌を探しに新潟に来ました。ところが鶴岡は晴れていたのに、こちらは雨。。。

    時々日が射すのを待って探しましたが、ようやく見つかりました。

    ▲なんてことない地味な虫ですが、見つかってホッとしました。逃げられる前にまず1枚。。。 (さらに…)

  • マツムシ

    鶴岡〜新潟間は一部高速道路が使えるようになり、車を1時間半も走らせればマツムシの生息地に行けるようになりました。西の空に日が傾く頃にふと思い立って出かけていってちょうどいいくらい。その間、ずっと無料区間ですし、なんと便利なことかと思います。。。。

    (さらに…)

  • カネタタキ

    カネタタキを数匹捕まえてきて飼っています。野外では声ばっかり聞こえてなかなか姿が見えない虫ですが、案外飼いやすそうで、色んな生態も見せてくれます。鳴き声も控えめですから、あらためて飼育に適している虫だなあと思います。ただ、ガラス面を苦もなく登ってくるし、ちょっとした隙間でももぐり込むゴキブリのようなところがありますので、フタに工夫が必要です。


    (さらに…)